2023年11月1日
国際会議でのデータチャレンジと研究室Githubのリンクを整理しました。
なお、詳細はこちらをご覧ください!
2023年10月30日
回ってきた学生達にお菓子とシール(スタンプラリー用)を渡し、研究内容を3分ほどで説明しました!!
2023年10月22日
澁谷准教授ら関本研究室メンバーのチーム(澁谷准教授、Santiagoさん、Sunさん、Yuさん、Maさん、関本教授)が国際学会NetMob 2023でBest Data Challenge Contribution Runner-up賞を受賞しました!
おめでとうございます。
【発表・学会に関する情報】
タイトル:Unmasking Socioeconomic Disparities: A Study of Urban Segregation through the Lens of Mobile App Usage Patterns.
著者:Shibuya, Yuya, Garcia, Santiago, Chenchen, Sun, Peiran, Yu, Jue, Ma, Sekimoto, Yoshihide
学会HP:http://netmob.org
2023年10月1日
10月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
劉 璐瑶(Luyao LIU):新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 博士課程
宋 雨薇(Yuwei SONG):工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
田 思倹(Sijian TIAN) :工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
シュバハム クマー デュヴェヂ:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2023年9月22日
9/22 に2023年度の秋季学位授与式が行われ、Ashさん、Poonamさんが卒業を迎えました。それぞれの学位と論文は以下のようになっています。
Ashutosh Kumar:博士、”Exploration of moving camera videos for traffic monitoring and CO2 emission estimation on urban road networks”
Poonam Kumari Saha:修士、”Efficient Road Rutting Detection using Federated Learning on Distributed Images”
ご卒業される2人の今後のご活躍をお祈りしています!
Two students graduated from the Department of Civil Engineering! The paper titles are shown below.
Ashutosh Kumar: Doctoral, “Exploration of moving camera videos for traffic monitoring and CO2 emission estimation on urban road networks”
Poonam Kumari Saha: Master, “Efficient Road Rutting Detection using Federated Learning on Distributed Images”
Congratulations!!
2023年8月4日
デジタル空間社会連携研究機構が初めて企画した、空間データの処理技術等を学ぶサマースクールを8/1~3に駒場で開講し、東大内外から43名に参加頂き、盛況に終わりました!
詳細はこちらをご覧ください。
2023年7月27日
講演のタイトルは”Atlas of Opportunities – Brazil”で、様々な空間データやAI技術を用いたマーケティング等に関する研究の紹介を行って頂きました。
Prof. Vinicius BreiのHPは以下のリンクをご覧ください。
https://www.ufrgs.br/escoladeadministracao/professor/vinicius-andrade-brei/
2023年7月14日
10周年ともなるアーバンデータチャレンジ2023のキックオフが駒場で無事行われました!
詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://urbandata-challenge.jp/news/2023-1st-symposium
2023年6月24日
6/20~23に滞在し、MITメディアラボのHuman Dynamics Lab(Alex Sandy Pentland & Esteban Moro)、City Science Lab(Kento Larson & Luis Alberto Alonso Pastor)、Sensible City Lab(Paolo Santi)、Northeastern大のAlbert-László BarabásiやRyan Wangらと議論を行いました。研究室OBでMITポスドク研究員の矢部さん、研究室博士課程でMITに半年間交換留学生として滞在しているAshさん、馬さんに御協力頂きました。
Human Dynamics Lab(Alex Sandy Pentland)
City Science Lab(Kento Larson & Luis Alberto Alonso Pastor)
Sensible City Lab(Paolo Santi)
Northeastern Univ. (Albert-László Barabási)
ボストンに滞在中の日本関係者との懇親会
2023年6月12日
6月9日と10日にキャンパス公開が行われ、多くの学生さん、社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました。
ご来場ありがとうございました!
なお、キャンパス公開で掲示していたポスターはこちらからも見る事ができます。
Many people visited our lab!
Thank you for coming!!
Lab Party after Open Campus!
2023年4月19日
4月から関本研究室に松島隆一さんが特任研究員として加わります!
松島さんは千葉市役所に約30年勤務し、特にちばレポやMy City Reportの中心的な存在として活躍されていました。
これからよろしくお願いします!!
2023年4月5日
4月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
唐 国铖(Guocheng TANG):新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 修士課程
張 育榕(Yurong ZHANG):新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 修士課程
高田 康太郎:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
HACK Vanessa:交換留学生(Friedrich-Alexander University, Germany)
鹿野 秀明:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程
于 佩冉(Peiran YU):工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程
杉本 直也:協力研究員(静岡県庁)
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2023年3月30日
3/23 に2022年度の春季学位授与式が行われ、佐藤さん、Aayushさん、Santiagoさんが卒業を迎えました。それぞれの学位と論文は以下のようになっています。
佐藤剛:修士、「建物に関する様々な外形計測データの3D都市モデルへの効率的なマッチング」
Aayush Tewary:修士、”Uncertainty of Traffic Congestion Estimation Using Nationwide Pseudo Trip Data and Agent Based Simulation”
Santiago Garcia:修士、”Spatial Market Analysis and Visualization Using Synthetic Mobility and Census Micro Data: a Case Study of Tokyo’s Commercial Streets to Help Business Revitalization”
Santiagoさんは4月からも引き続き関本研究室に所属します。これからもよろしくお願いします!
ご卒業される3人の今後のご活躍をお祈りしています!
Three students graduated from the Department of Civil Engineering! The paper titles are shown below.
Sato Go: Master, “Efficient method of linking various types of building measurement data from outside to the 3D city model”
Aayush Tewary: Master, “Uncertainty of Traffic Congestion Estimation Using Nationwide Pseudo Trip Data and Agent Based Simulation”
Santiago Garcia: Master, “Spatial Market Analysis and Visualization Using Synthetic Mobility and Census Micro Data: a Case Study of Tokyo’s Commercial Streets to Help Business Revitalization”
Santiago san will continue to be a member of Sekimoto Lab from April.
Congratulations!!
2023年3月22日
2022年11月に行われた先端学際工学専攻30周年記念座談会に博士課程の網さんが出演した記事が公開されました!
記事のリンクは以下の通りです。(Both Japanese and English)
日本語
https://www.ais.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/about/roundtable_2022.html
English
https://www.ais.rcast.u-tokyo.ac.jp/en/about/roundtable_2022.html
民間企業6社の寄付によるデジタル空間社会連携研究機構(DSS)「グローバル空間データコモンズ社会展開」寄付研究部門のキックオフシンポジウムが無事開催され、合計330名(会場50名、Zoom参加者165名、YouTube視聴者115名)に参加頂きました。詳細は以下のリンクをご覧ください。
https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20230215/
Deeksha研究員が2/28に東京のインド大使館で行われたNational Science Dayで招待講演を行いました!
詳細(英語)は以下のリンクをご覧ください。
Deeksha san gave the invited talk (National Science Day) at Embassy of India on 2/28!
The detail is shown below in English.
http://isaj.org/content/national-science-day-2023
2023年2月28日
論文の詳細につきましては2022年4月18日の記事からの再掲となります。
【論文の詳細】
本研究では、現実世界では十分に収集する事が難しい道路損傷画像において敵対的生成ネットワーク(GAN)により疑似的な道路損傷画像を生成し、新たな教師データとして利用することで精度指標の一つであるF値を5%向上することを示しました。また、2018年に同誌で発表した論文でリリースした9,053枚の画像データで構成されるRDD2018を拡張する形で、13,135枚のデータで構成されるRDD2019をリリースしました。
Machine learning can produce promising results when sufficient training data are available; however, infrastructure inspections typically do not provide sufficient training data for road damage. Combining a progressive growing GAN along with Poisson blending artificially generates road damage images that can be used as new training data to improve the accuracy of road damage detection. The addition of a synthesized road damage image to the training data improves the F-measure by 5% and 2% when the number of original images is small and relatively large, respectively. In addition, we released RDD 2019, which consists of 13,135 image data, as an extension of RDD 2018, which consists of 9,053 image data released in the paper published in the CACAIE in 2018. All of the results and the new Road Damage Dataset 2019 are publicly available (https://github.com/sekilab/RoadDamageDetector).
【論文情報】
Maeda, H., Sekimoto, Y., Seto, T., Kashiyama, T. and Omata, H., Generative adversarial network for road damage detection, Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering, Wiley, Vo.36, pp.47-60, Available online 2 June 2020. DOI (Impact factor in 2019: 8.552)
2023年2月17日
工学系研究科社会基盤学専攻2024年度大学院進学希望者向け説明会・研究室紹介が2023年3月12日の13:00よりオンライン開催されます。
社会基盤学専攻では2023年3月14, 15日を中心に研究室訪問期間も設定されます。
詳細につきましては以下のURLを御覧下さい。
On the 12th of March 2023 from 13:00, the information session of civil engineering department will be held. (Online)
For further information, please see the URL shown below.
http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/news_archive/3848/
2023年1月12日
チェンマイ大学の皆様からは、関本研究室の研究と関わりの深い人流などのトピックについてご講演をいだだくとともに、チェンマイ大学について詳細なご紹介をいただきました。
Q&Aタイムも多くいただき、活発な議論をさせていただきました。
詳細につきましては以下のURL(タイ語)を御覧下さい。
https://eng.cmu.ac.th/?p=31178&fbclid=IwAR2qJuTx-YE-yA-QG4djXp5VdHttBxaZ4CyZPQVIl5bI-8bpF3-R4B10Lks
2022年12月15日
先生からは、人流を中心に、関本研究室の研究と関わりの深い数々のトピックについてご講演をいだだきました。
ご講演の後は、関本研究室側からのプレゼンテーションの後、懇親会となりました。
2022年12月13日
本研究はオープンソースの衛星画像から建物フットプリントマップを取得できることを示しています。具体的には、本研究では、比較的低解像度(0.6m以上)のオープンソースデータセット(国土地理院の衛星画像)を入力とし、超解像(SR)とインスタンスセグメンテーション技術(Mask R-CNN with MPViT backbone)に基づく大規模建物抽出フレームワークが提案されました。本モデルは兵庫県(19,187 km2)の3,301,488棟(32.46 km2)の建物のうち1,726,006棟(29.12 km2)を抽出しており、この結果はベースラインモデル(ResNeXt 101)と比べて棟数、フットプリント面積についてそれぞれ3.0%、5.0%増加したものになっています。F値については野外、農村、郊外、都市部でそれぞれ0.71、0.70、0.81、0.67が達成されました。これらの数値はカラー調整と画像の超解像化がオープンソースの衛星画像の視覚的品質と建物の抽出精度を向上させることを示しています。
This research proposes a large-scale building extraction framework based on super-resolution (SR) and instance segmentation (Mask R-CNN with MPViT backbone) using a relatively lower-resolution (>0.6 m) open-sourced dataset (satellite images from GSI). We took Hyogo Prefecture, Japan (19,187 km2) as a test area and extracted 1,726,006 (29.12 km2) of the 3,301,488 buildings (32.46 km2), where the number of buildings and footprint area increased by 3.0 % and 5.0 % respectively. The result indicated that the color normalization and image super-resolution could improve the visual quality of open-source satellite images and contribute to building extraction accuracy and achieved F1 scores of 0.71, 0.70, 0.81, and 0.67 for non-built-up, rural, suburban, and urban areas, respectively. This research demonstrates the potential of acquiring acceptable building footprint maps from open-source satellite images.
【論文情報】
Chen, S., Ogawa, Y., Zhao, C., & Sekimoto, Y. (2023). Large-scale individual building extraction from open-source satellite imagery via super-resolution-based instance segmentation approach. ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing, 195, 129-152. https://doi.org/10.1016/j.isprsjprs.2022.11.006
2022年12月10日
先日、秘書の本間さんの送別会を行いました!
長らくの間、大変お世話になり、ありがとうございました!
表彰式では共著者の小川講師が賞状を受け取りました。
おめでとうございます!
=================================
Deep Learning Land Price Estimation Based on Street View Images
Chenbo Zhao (The University of Tokyo),Yoshiki Ogawa (CSIS),Shenglong
Chen (The University of Tokyo),Takuya Oki (Tokyo Institute of
Technology),Yoshihide Sekimoto (CSIS)
=================================
受賞者集合写真
2022年12月4日
今年度、大阪で開催される国際会議、IEEE Bigdata Conferenceの中のBigData Cup Challengesの中で、関本研究室主催で、以下の3つのワークショップを開催します。ハイブリッド開催なので、是非、オンライン、オフライン等の手段でお立ち寄りください!(参加には学会サイトから申し込みが必要です)
Trip Destination Prediction Challenge 2022 (Main organizer: Pang Yanbo)
Crowdsensing-based Road Damage Detection Challenge (CRDDC2022) (Main organizer: Deeksha Arya)
Vehicle class and Orientation Detection Challenge 2022 (Main organizer: Ashutosh Kumar)
※ 2022.12.18 追記
各ワークショップは盛況のうちに終わりました!
2022年10月31日
2022年10月に開催されたコンピュータセキュリティシンポジウムで澁谷准教授の共同筆頭著者論文「日本国内におけるメールセキュリティに関する実態把握」がCSS論文賞を受賞しました。
CSS論文賞は、コンピュータセキュリティ技術の発展や啓発に寄与する論文の著者を表彰することを目的に,新規性,信頼性,実用性等を兼ね備える優秀論文を表彰するものです。
Associate Prof. Shibuya’s co-first author paper, “A Study on Email Security Practices in Japan,” received the CSS Paper Award at the Computer Security Symposium held in October 2022 in Kumamoto, Japan.
2022年10月24日
本研究は、オープンデータによる行動変容を台湾のケースを事例に実証的に解析したものです。具体的には、台湾の55の地域にある1,658店舗のマスク販売枚数や地域レベルでのマスクマップの利用状況に関するデータを用いて市民の購買行動の分析を行いました。解析結果からは、マスクマップ利用率が高い地域では、一日あたりの店舗ごとのマスク販売実績数はそれ以外の地域の販売店に比べて平均で世帯あたり2.079枚程度少なく、マスクのパニック購買行動の軽減がみられたことが示唆されました。さらに、大学卒業者の割合が大きい地域で特に販売実績が減少することが明らかになり(平均で14.514枚程度)、社会経済状況に応じてデジタルソリューションがもたらす効果が異なることも示唆されました。
This study empirically analyzes the impacts of open data on behavioral change by investigating the case of Taiwan. In Taiwan, each retailer’s mask stock level was made publicly open, enabling citizens to check the availability of masks at nearby stores from their smartphones in near real-time. This study analyzes citizens’ mask purchase behaviors by using data on the number of masks sold at 1658 stores in 55 regions in Taiwan and the usage of the mask map at the area level. This study found that the average of daily sold mask numbers per store per household among stores located in mask map use areas was fewer than those of other stores by 2.079. These results indicate a reduced panic buying behavior as a consequence of the openly accessible information in the form of an online mask map. Furthermore, the results also suggested that such open-data-based countermeasures did not equally impact every citizen and rather varied among socioeconomic conditions, particularly the education level (average effect of mask map usage: -14.514).
【論文情報】
Shibuya, Y., Lai, CM., Hamm, A. et al. Do open data impact citizens’ behavior? Assessing face mask panic buying behaviors during the Covid-19 pandemic. Sci Rep 12, 17607 (2022). https://doi.org/10.1038/s41598-022-22471-y
Figure 1. Average sold face mask numbers per area before and after the government loosened the mask purchase policy (Panel (a), the red line indicates when the policy was changed). The launch date of the mask map is outside of Panel (a) (the launch was in February 2020). The target mask selling stores’ locations are shown in Panels (b) and (c). In Panel (b), the stores are plotted in red if they locate in the mask map use areas (more than 1 % of mask map use), otherwise blue. In Panel (c), stores are further categorized according to
the areas’ college graduate rates. Several areas do not show any stores in the panels because there were no corresponding mask map usage data in those areas. Thus, they were excluded from the analysis (see “Methods” section). See Table S2 in Supplementary Materials for area information. The maps of Panels (b) and (c) were created by the authors with Python 3.10.2. and GADM (https://gadm.org).
2022年10月5日
関本教授がCity Research and Development 2022の一環でチェンマイ大学で「Dynamic digital twin for sustainable smart campus management」という題目で招待講演を行いました。
詳細につきましては以下のURLを御覧下さい。
【URL】
https://coe.camt.cmu.ac.th/news/12
2022年10月4日
10月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
CHINTAKINDI Bhanu Prasad (チンタキンディ バヌ プラサド):工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
FERRY Pierre Michel Daniel (フェリー ピエール ミシェル ダニエル):工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
LIAO Lingfeng (廖 凌楓):新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻 修士課程
TORBJOERNSSON Carl Douglas (トビョルンソン カール ダグラス):交換留学生 (Chalmers University of Technology)
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2022年9月12日
本研究では、2015年の日本全国の世帯推計データとエージェントベースのマイクロシミュレーションによる世帯推移モデルを構築し、南砺市の空き家分布・北陸地方の消滅集落の分布予測に利用しました。世帯推計データは、家族類型 、住居種類 、世帯構成員の住所、年齢、性別で構成されています。2015年の推定世帯データの結果は、都道府県レベルの5歳階級別人口(R2=0.871、MAPE=6.135%)、家族類型別世帯数(R2=1.000、MAPE=1.375%)で高い精度を持つことが確認されました。世帯推移モデルについては, 富山県と静岡県における1980~2010年のシミュレーションで精度検証が行われ、市町村別・性別・5歳階級別での人口(R2 = 0.986; MAPE = 1.584%), 市町村別・家族類型16分類別での世帯数(R2 = 0.878; MAPE = 19.39%)で高い精度が確認されました。
The estimated household data for all cities of Japan in 2015 and an agent-based microsimulation household transition model were constructed in this research, and subsequently used to forecast the distribution of vacant houses in Nanto City and disappearing villages in Hokuriku region. Estimated household data comprised of family type, house type, address, age, and gender of household members. The result of estimated household data in 2015 was verified to have high accuracy in prefectural-level population by five-year age group (R2 = 0.871; MAPE = 6.135%), and household volume by family type (R2 = 1.000; MAPE = 1.375%). Simulation results in Toyama and Shizuoka Prefectures from 1980 to 2010 indicated high model accuracy in municipal-level population by five-year age group (R2 = 0.986; MAPE = 1.584%), and household volume by family type (R2 = 0.878; MAPE = 19.39%).
【論文情報】
Kento Kajiwara, Jue Ma, Toshikazu Seto, Yoshihide Sekimoto, Yoshiki Ogawa, Hiroshi Omata, Development of current estimated household data and agent-based simulation of the future population distribution of households in Japan, Computers, Environment and Urban Systems, Elsevier, Volume 98, December. 2022, 101873, DOI (Impact factor in 2021: 6.454)
2022年8月31日
本研究では、Jetson Nano、Jetson Xavier NX、Jetson Xavier AGXといった軽量エッジデバイスにおいて、移動カメラ映像からリアルタイムに交通流を推定するための新しい手法とフレームワークを提案しています。3つのエッジデバイスについて、入力ネットワークサイズと映像フレームレートを変え、裾野市の交通センサデータ(警察設置)を用いて評価した結果、73.1%から80.8%の範囲の推定精度を達成することができました。ダッシュカムやステレオカムなどの車載移動カメラの普及、安価なエッジデバイス、クラウドソーシングの容易さなどから、本リアルタイム交通流推定アルゴリズムの将来性は非常に高いと考えられます。
This research proposes a novel methodology and framework for estimating traffic flow from moving camera videos in real-time on lightweight edge devices such as Jetson Nano, Jetson Xavier NX, and Jetson Xavier AGX. The obtained results are evaluated using ground truth traffic police sensor data in Susono city for various combinations of input network size and video frame rate and achieves a traffic flow reconstruction accuracy from ranging from 73.1% to 80.8% for the three edge devices. With the proliferation of moving cameras in vehicles (dash cams, stereo cams, etc.), inexpensive edge devices, and ease of crowdsourcing, we expect our real-time traffic flow estimation algorithm to have a very promising future.
【論文情報】
Kumar, A., Kashiyama, T., Maeda, H., Omata, H., & Sekimoto, Y. (2022). Real-time citywide reconstruction of traffic flow from moving cameras on lightweight edge devices. ISPRS Journal of Photogrammetry and Remote Sensing, 192, 115-129. DOI: https://doi.org/10.1016/j.isprsjprs.2022.07.022 (Impact factor in 2022: 11.774)
図:本研究で開発したモデルの概要
Figure: Framework of proposed model.
2022年8月3日
8/1付で小川助教が空間情報科学研究センター(CSIS)の講師になりました。また、瀬戸さん(本務:駒澤大学准教授)が同じくCSISの特任准教授(特定短時間)で着任しました。今後ともよろしくお願いします!
2022年7月29日
前田特任研究員はアーバンエックステクノロジーズ社専念のため、7/31付で退職します。今までどうもありがとうございました!
また、来日したDeeksha特任研究員とZhangさんのウェルカムパーティーも行いました。
2022年7月3日
2019~2020年に関本研にIIT Roorkeeから訪問研究員として在籍したDeekshaさんが、6/16付で特任研究員として改めて研究室に加わりました。
これからもよろしくお願い致します!
2022年6月30日
澁谷准教授が2022年6月にドイツBIFOLDで開かれたAI関連の研究者を対象としたサマースクールで“Whose Voices Have We Been Listening to? Opportunities and Challenges of AI for Disaster Management and Resilience”という題目で、災害時のデータ活用に関する招待講演を行いました。
Associate Prof. Shibuya gave a presentation, “Whose Voices Have We Been Listening to? Opportunities and Challenges of AI for Disaster Management and Resilience”, at BIOFOLD summer school.
2022年6月12日
6月10日から11日まで生研公開が3年ぶりに現地開催形式で行われ、多くの学生さん、社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました。
ご来場ありがとうございました!
Many people visited our lab!
Thank you for coming!!
2022年5月29日
自治体や救助組織、有識者、データを扱う企業の担当者など、26名の参加のもと、関本教授が座長をつとめる「発災時のリアルタイムデータ利活用検討会」がオンライン開催され、第1回議事録が公開されました!
詳細につきましては以下のURLを御覧下さい。
https://www.nhk.or.jp/campaign/w-hazardmap/kiji_20220527.html
2022年5月24日
工学系研究科社会基盤学専攻の大学院入試説明会が2022年6月4日(土)の13:00よりオンライン開催されます。(参加申し込み受付中)
詳細はこちらをご覧ください。
On the 4th of June 2022 from 13:00, the information session of civil engineering department’s entrance examination will be held. (Online)
For further information, please see This Page.
2022年4月18日
本研究では、現実世界では十分に収集する事が難しい道路損傷画像において敵対的生成ネットワーク(GAN)により疑似的な道路損傷画像を生成し、新たな教師データとして利用することで精度指標の一つであるF値を5%向上することを示しました。また、2018年に同誌で発表した論文でリリースした9,053枚の画像データで構成されるRDD2018を拡張する形で、13,135枚のデータで構成されるRDD2019をリリースしました。
Machine learning can produce promising results when sufficient training data are available; however, infrastructure inspections typically do not provide sufficient training data for road damage. Combining a progressive growing GAN along with Poisson blending artificially generates road damage images that can be used as new training data to improve the accuracy of road damage detection. The addition of a synthesized road damage image to the training data improves the F-measure by 5% and 2% when the number of original images is small and relatively large, respectively. In addition, we released RDD 2019, which consists of 13,135 image data, as an extension of RDD 2018, which consists of 9,053 image data released in the paper published in the CACAIE in 2018. All of the results and the new Road Damage Dataset 2019 are publicly available (https://github.com/sekilab/RoadDamageDetector).
【論文情報】
Maeda, H., Sekimoto, Y., Seto, T., Kashiyama, T. and Omata, H., Generative adversarial network for road damage detection, Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering, Wiley, Vo.36, pp.47-60, Available online 2 June 2020. DOI (Impact factor in 2019: 8.552)
2022年4月3日
2022年度上半期は水曜12:00-12:45 BS232で4/6から毎週放送されます。放送大学・川原准教授と主任講師を務めるとともに、分担講師として山田教授(東京大学)、長井教授(山口大学)、瀬戸准教授(駒澤大学)をお迎えしました。詳細は以下を御覧下さい。また、テキストは放送大学教育振興会から販売されています。
【書籍情報】
https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200201/initialize.do?subjectSysCode=0000085608®isterYear=2022&semesterCode=1&scCode=&clas=
川原靖弘, 関本義秀, 地理空間情報の基礎と活用(放送大学教材), 放送大学教育振興会, ISBN-13:978-4595323263, 2022.3.(3, 6, 7, 10, 15章執筆)
4月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
Sun Chenchen:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
Zhang Kunyi:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
Liu Mingchen:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2022年3月31日
樫山さんが、この3月をもって関本研究室を離れられます。
これまで長い間ありがとうございました!
なお、樫山さんは4/1に大阪経済大学経済学部准教授として着任予定です。
2022年3月27日
3/24(木)に2021年度の学位授与式が行われ、中村さん、神谷さんが社会基盤学専攻を修了しました!
おめでとうございます!!
それぞれの学位と論文は以下のようになっています。
中村遼斗:修士、「街路の全方位画像及び空中写真に基づくテクスチャ付き3次元建物モデルの自動生成手法の検討」
神谷敏樹:修士、「セマンティック・セグメンテーションを用いた交通環境における工事領域の検出と走行可能領域検出への応用」
Farewell Partyにつきましては、対面とオンラインの併用により実施しました。
ご修了される2人の今後のご活躍をお祈りしております。
2022年3月18日
本取組は2018年度に採択された東京都・研究者による事業提案制度「インフラ運営の透明化に向けた ICT・AIを活用した市民協働システム(研究代表者:東京大学・関本義秀教授)」により行われました。詳細は以下を御覧下さい。
★都庁総合ホームページの新着情報(報道発表):https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/03/18/06.html
★建設局ホームページ:https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/mcr.html
2022年3月6日
本研究では都市内のコロナウイルスのクラスター発生個所を予測するために、従来から使われている人流データ(=人々の接触密度)に加えて、ウェブ検索データを用いた感染リスクのスコアを統合し活用する手法を提案しました。2020年にヤフージャパンが収集したデータを用いて、実際にクラスターが発生したと新聞等で報告された品川、池袋などの都内8か所を1-2週間前に予測できることができました。今後さらに人々の行動に関する多種のデータを統合することによって、より高精度な感染流行の予測ができる事が期待されます。
In this study, we proposed a method for predicting COVID-19 cluster outbreaks that integrates human mobility data (i.e., people’s contact density), which is traditionally used, with web search data to quantify infection risks. Using data collected by Yahoo Japan in 2020, we were able to predict in 1-2 weeks in advance, the COVID-19 clusters that occurred in 8 areas in Tokyo, such as Shinagawa and Ikebukuro which were reported in newspaper articles. In the future, we expect to be able to predict epidemic spreading with higher accuracy by integrating various types of human behavioral data.
【論文情報】
Takahiro Yabe, Kota Tsubouchi, Yoshihide Sekimoto, Satish V. Ukkusuri, Early warning of COVID-19 hotspots using human mobility and web search query data, Computers, Environment and Urban Systems, Elsevier, Volume 92, Mar. 2022, 101747, DOI (Impact factor in 2020: 5.324)
2022年2月27日
社会基盤学専攻で昨年度から始まったもので、専攻での留学生教育プログラムの紹介や、現在の留学生、母国で活躍する卒業生などに発表して頂きます。とくに今年はインドネシアの卒業生コミュニティと連携します。さらに、UC Berkeleyで教鞭を取る曽我先生にもお話を伺います。オンラインでどなたでも参加できますので、よろしくお願いします!
詳細につきましては、下記リンク内容をご覧ください。
URL: http://www.civil.t.u-tokyo.ac.jp/news_archive/3458/
2022年1月22日
本研究は広域洪水後の道路復旧作業の最適化において、人流を考慮した深層強化学習モデリングの開発を行ったものです。とくに2018年の西日本豪雨を対象に、2.32*10^52のケースから約3時間で最適な道路復旧戦略を抽出できるようになりました。これにより道路管理者は災害直後に、適切な時間で、より効率的な道路復旧計画ができる事が期待されます。
In this study, considering the people flow, we developed a deep reinforcement learning model to optimize the road restoration work after the widespread flooding. In the case of the Heavy Rain Event of July 2018 in Japan, we were able to extract the optimal road restoration strategy from 2.32*10^52 cases in about 3 hours. This is expected to enable road managers to make more efficient road restoration plans immediately after the disaster within a reasonable time.
【論文情報】
Soo-hyun Joo, Yoshiki Ogawa, Yoshihide Sekimoto, Road-reconstruction after multi-locational flooding in multi-agent deep RL with the consideration of human mobility – Case study: Western Japan flooding in 2018 -, International Journal of Disaster Risk Reduction, Elsevier, 70, Jan. 2022, 102780, DOI (Impact factor in 2021: 4.320)
図:本研究で開発したモデルの概要
Figure: Framework of proposed model.
2022年1月4日
この1月より、澁谷准教授が着任されました。
これからどうぞよろしくお願いいたします!
澁谷准教授
2021年12月26日
Soohyunさんが、この12月をもって関本研究室を離れられ、Hongik UniversityのResearch associateに転出されます。
転出にあたり、SoohyunさんからはZoomでメッセージをいただきました。
Soohyunさん、これまで長い間ありがとうございました!
情報通信や人工知能(AI)などの技術進歩により、働き方や生き方、価値観などは大きく変わろうとしています。南砺市DX推進計画は、これら社会の変化を受けよりよい市民生活の実現のため、南砺市として具体的なICT活用をいかに進めていくかの指針として策定されました。
詳細につきましては、下記リンク内容をご覧ください。
URL: https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=24414
図: 南砺市DX推進計画より、表紙画像を引用
2021年12月6日
詳細につきましては以下の記事をご覧ください。
【記事情報】
記事タイトル:若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ、106社の成長企業ノミネートを公表
記事URL: https://thebridge.jp/2021/12/intro-showcase-106-2022
図:「INTRO Showcase」ノミネート企業一覧(五十音順)(記事より引用)
Urban X社は最も左上に掲載されています。
【CSISシンポジウム2021:デジタル空間社会における建物データの進展と今後(12/8午前)】
URL: https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20211208/
【G空間情報センター5周年記念シンポジウム(12/7午後)】
URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000069280.html
ぜひ多くの皆様にご参加頂けますようよろしくお願い申し上げます。
プレスリリースにおいては、東京大学関本研究室とインド工科大学ルールキー校(IIT Roorkee)の共同プロジェクトとしてスマートフォンを用いた道路損傷調査実験が行われていることや、このような調査が日本、インド、チェコの3か国で行われていることが紹介されています。
プレスリリースの情報は以下の通りですので、ぜひご覧ください。
【プレスリリース情報】
タイトル(Title): Road safety: India, Japan researchers working on smartphone-based mapping of cracks, potholes
プレスリリース内でコメントをされている、2019~2020年に関本研にIIT Roorkeeから訪問研究員として在籍したDeekshaさん
2021年10月1日
10月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
ZHAO Chenbo:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
POONAM Kumari Saha:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
また、Caiさんも引き続き関本研究室に所属します。
CAI Mingfei:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
皆さん、これからよろしくお願いします!!
Zhaoさん(D1)
Poonamさん(M1)
2021年9月30日
9/24(金)に2021年度の秋季学位授与式が行われ、修士2年のCaiさんが社会基盤学専攻を修了しました!おめでとうございます!!
Caiさんは10月からも引き続き関本研究室に所属します。これからもよろしくお願いします!
2021年9月28日
生産技術研究所の独創的な課題解決(UTokyo-IIS Bulletin Vol.8)で、疑似人流の生成等に関する研究活動を取り上げて頂きました!
記事はこちらからご覧いただけますので、ぜひご覧ください!
本研究は、道路損傷状況の効率的な監視方法を模索している3つの国を対象としています。本研究では、インド、日本、チェコ共和国から収集した26000枚以上の道路画像を用いて、深層学習ベースの道路損傷検出モデルを包括的に分析することに成功しました。この分析に基づき、本研究では、前述の国々における道路損傷の検出と分類のために、精度とリソース要件が異なるさまざまなソリューションを提供しています(最もパフォーマンスの高いモデルは、F1-Score 0.67を達成しました)。
This study addresses countries struggling to find efficient solutions for monitoring road conditions. Using more than 26000 road images collected from India, Japan, and the Czech Republic, we were able to comprehensively analyze the location dependency of the Deep Learning-based Road Damage Detection models. Based on the analysis, the study offers a range of solutions with varying accuracy and resource requirements (the best performing model achieved an F1-Score of 0.67) to detect and classify road damage in the aforementioned countries.
Deekshaさん、おめでとうございます!
【論文情報】
Deeksha Arya, Hiroya Maeda, Sanjay Kumar Ghosh, Durga Toshniwal, Alexander Mraz, Takehiro Kashiyama, Yoshihide Sekimoto, Deep learning-based road damage detection and classification for multiple countries, Automation in Construction, Volume 132, 2021, 103935, https://doi.org/10.1016/j.autcon.2021.103935.
2021年8月24日
9/8 14:00-16:30にMy City Reportにハイライトしたオンラインシンポジウムを,東京都の宮坂副知事を始めに、武蔵大学庄司先生、駒澤大学瀬戸先生、Code for Japan代表の関さん、Urban X Technologies代表取締役の前田さん、MCRを利用している自治体等、豪華なラインナップで行います。
近年の新型コロナウイルス感染症拡大に伴うリモートワークの増加を背景に、我々がふだん居住するまちを意識する事が増えています。しかし、我々のまちの維持管理や将来の姿を行政だけに頼るのではなく、デジタルコミュニケーション技術をうまく活用する事により行政と市民の相互理解が円滑に進み、市民が当事者意識を自然と持てる事が重要になっています。そのような問題意識に立ち、シンポジウムでは、東京都をはじめいくつかの自治体で始まっているMy City Reportの取組に触れながら、協働のあり方を考えたいと思います。
ぜひ多くの皆様にご参加頂けますようよろしくお願い申し上げます。
【申込含めた東大のサイト】
https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20210908/
【東京都のプレスリリース】
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/08/19/06.html
【PRTimes】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002118.000052467.html
※ 2021.09.11 追記
お陰様でシンポジウムは盛況に終わり、最大同時視聴者数が354名、ユニーク視聴者数が701名でした。
※ 2021.10.14 追記
シンポジウムに関する記事「どうなる? ニッポンのスマートシティ 第4回 スマートシティにおける市民協働の在り方とは? My City Reportを題材とした東京大学シンポジウムより」が日経BPに掲載されました。
【日経BP記事URL】
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/021900032/093000006/?P=4
2021年8月3日
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0211375
Takahiro Yabe, Yoshihide Sekimoto, Kota Tsubouchi, Satoshi Ikemoto, Cross-comparative analysis of evacuation behavior after earthquakes using mobile phone data, PLOS ONE, Vol.14, No.2, e0211375, 2019/02/20.
おめでとうございます!!
2021年7月13日
関本教授による記事「私のブックマーク『都市空間の情報処理─データセットの世界動向』」が人工知能学会誌に掲載されました。
この記事では、都市に関する主要な地物に焦点を当て、それぞれの分野で世界的にどのような「都市の教師データセット」が提供されているかを俯瞰し、今後取り組むべき研究・ビジネスなどを展望しています。都市のデータセットリストをまとめるにあたっては、研究室メンバーも協力して作業を行いました。
【記事情報】
掲載誌:人工知能
タイトル:私のブックマーク『都市空間の情報処理─データセットの世界動向』
著者:関本義秀
記事URL:https://www.ai-gakkai.or.jp/resource/my-bookmark/my-bookmark_vol36-no4/
記事PDF:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/36/4/36_512/_pdf/-char/ja
網さんの論文”Computation of Infection Risk via Confidential Locational Entries: A precedent approach for contact tracing with privacy protection”がIEEE Access誌に掲載されました。
この研究は、携帯電話を用いて感染拡大リスクを下げる新たな接触確認技術CIRCLE法(Computation of Infection Risk via Confidential Locational Entries)を提案し、「プライバシーに配慮しながら、地域住民に感染のリスクを通知する」という問題に答えたものです。今回の研究により、提案手法が、現在の接触確認アプリと比べて感染対策上多くの利点を有していることが示されました。本研究を発展させることにより、今後、わが国の感染症対策をより効果的、効率的なものとすることが期待されます。
図:CIRCLE法 概略
陽性患者の行動履歴と携帯電話位置情報をもとに、接触リスクを計算し住民に通知する
(生研のプレスリリースの図を再掲)
【論文情報】
掲載誌: IEEE Access
タイトル: Computation of Infection Risk via Confidential Locational Entries: A precedent approach for contact tracing with privacy protection
著者:網淳子、石井邦宙、関本義秀、升井洋志、大向一輝、山本泰智、奥村貴史
論文URL: https://ieeexplore.ieee.org/document/9448278
生研プレスリリース:https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3598/
2021年6月19日
6月11日~6月12日の日程で生研公開がオンラインで開催されました。
東大駒場リサーチキャンパス公開 2021Webサイトにおける関本研究室の研究室公開ページはこちらでご覧いただけます。
https://www.komaba-oh.jp/2021/labo/yoshihide-sekimoto/
また、個々の研究のポスターはこちらでご覧いただけます。
https://sekilab.iis.u-tokyo.ac.jp/research/#openhouse2021
ご来場ありがとうございました。
2021年4月1日
4月から関本研究室に以下のメンバーが加わります!
Yang Zhehui:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
網 淳子:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人)
Aayush Tewary:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
Santiago Garcia:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
また、佐藤君も引き続き関本研究室に所属します。
佐藤 剛:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2021年3月31日
瀬戸さんとLwinさんが、この3月をもって関本研究室を離れられます。
これまで長い間ありがとうございました!
なお、瀬戸さんは4/1に駒澤大学文学部地理学科・准教授として着任予定です。
2021年3月22日
3/18, 19 に2020年度の春季学位授与式が行われ、Gergelyさん、Soohyunさん、梶原さん、佐藤君が卒業を迎えました。それぞれの学位と論文は以下のようになっています。
Gergely Csoende:博士、”CNN Based Robust Pedestrian Counting for Helicopter Footage”
Soohyun Joo:博士、”Development of optimal decision-making system for road-reconstruction considering human mobility by applying reinforcement learning”
前田紘弥:博士、「深層学習を用いた低廉迅速な道路損傷検出手法の構築と大規模システム化」
梶原健人:修士、「全国規模での世帯の現況推計と将来予測モデルの構築」
佐藤剛:学士、「単眼カメラによる道路空間深度推定と舗装ひび割れ率計算」
佐藤君は学部の成績優秀者が対象となるヘンリー・ダイアー賞を受賞しました! おめでとうございます!!
また、授与式の後にはオンラインで Farewell Party を行いました。
佐藤君は4月からも引き続き関本研究室に所属します。これからもよろしくお願いします!
ご卒業される3人の今後のご活躍をお祈りしています!
zoom 上で Farewell Party を行いました
キャンパスにいたメンバーの集合写真(撮影の時のみマスクを外しました)
本郷も桜がきれいに咲いていました!
佐藤君受賞おめでとう!
2021年2月15日
前田特任研究員のインタビュー記事が、東京大学のUTokyo FOCUSに掲載されました!
前田特任研究員が代表取締役を務めるUrbanX Technologiesは、道路画像をAIで解析することで道路の損傷を検出するソフトウェアを展開し、インフラの老朽化という社会課題に立ち向かっています。さらに、同社は今後の目標として、都市のデジタルツインの構築を掲げています。
UrbanX Technologiesについての詳細はこちらをご覧ください。
2021年2月1日
東京大学内で空間情報科学研究センター(CSIS)を中心とした合計9部局で連携した東京大学デジタル空間社会連携研究機構のキックオフシンポジウムを行いました。当日は、平井卓也デジタル改革担当大臣や次期総長予定者である藤井輝夫理事、各部局の教員からも講演・祝辞を頂きました。また、完全オンラインシンポジウムでしたが、約600名ほどの参加を頂きました。
なお、詳細については上記機構のHP(http://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/)をご覧ください。
講演者の資料と映像はこちらで、特に平井デジタル担当大臣のビデオメッセージはこちらになります。(一部非公開の講演者があります)
2020年12月14日
12/10に行われた国際会議 IEEE Bigdata において、関本研究室のメンバーが主催する Global Road Damage Detection (RDD) data challenge 2020 のワークショップが開催されました。大会には総勢121チームが参加し、ワークショップでは上位12チームによる発表が行われました。
イベントの詳細についてはこちらをご覧ください。
上位チームの成績
当日の様子
2020年12月1日
関本准教授が12/1付で空間情報科学研究センターの教授に、小川特任助教が11/1付で同センターの助教に着任しました。空間情報科学研究センターでは共同利用・共同研究部門を、また全学でのデジタル空間社会連携研究機構を担当していきます。生産技術研究所では特任教授として引き続きデジタルスマートシティイニシアティブ社会連携研究部門を中心に活動を行っていきます。引き続き、どうぞよろしくお願いします!
2020年11月9日
生産技術研究所「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門のHPが公開されています。ぜひご覧ください。
https://dsci.iis.u-tokyo.ac.jp
2020年11月2日
関本准教授、矢部研究員らによる「携帯電話の位置情報を用いたコロナ禍での行動変容の解析」が、ネイチャー・パブリッシング・グループの総合科学雑誌「Scientific Reports」のオンライン版で公開されました。
本研究は、GPS情報を用いて、東京都市圏におけるコロナ禍での緊急事態宣言発令前後(2020年1月~4月中旬)での人々の行動変容について解析したものです。その結果、緊急事態宣言が発令される前の3月初週時点で人々の自宅外での接触率は平時の6割程度に減少し、緊急事態宣言の発令によって、4月中旬での接触率は平時の2割程度まで抑えられていたことが示されました。
今後、COVID-19の流行の第二波、第三波が予想される中、どの程度人々の接触を抑制するべきかについて定量的に示されたことは非常に有意義であり、外出自粛を含めた様々な政策決定のエビデンスとしての活用が期待されます。
図:A)東京都市圏での人々の接触率(Contact Index)の変動を示したもの。緊急事態宣言を経て平時の2割程度まで減少していることが確認された。B、C)推定されたCOVID-19の実効再生産数と接触減少率の非線形な関係性が確認された。D)東京都23区の接触率の推移。E)平時において接触数の高い地域ではより大きな減少率が観測された。F)平均所得と緊急事態宣言後での接触率には負の相関がみられた。
(生研のプレスリリースの図を再掲)
【論文情報】
雑誌名:「Scientific Reports」(10月22日オンライン版)
論文タイトル: Non-Compulsory Measures Sufficiently Reduced Human Mobility in Tokyo during the COVID-19 Epidemic
著者: Takahiro Yabe, Kota Tsubouchi, Naoya Fujiwara, Takayuki Wada, Yoshihide Sekimoto, and Satish V Ukkusuri
論文URL:http://www.nature.com/articles/s41598-020-75033-5
生研プレスリリース:https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3393/
※ 2021.02.28 追記
上記の研究を以下のメディアで取り上げていただきました。
2020年10月28日
10/27-28にかけて、アジア開発銀行、米パーデュー大学、東京大学の共同で都市のレジリエンスに関するモデリングや分析に関するワークショップを開催しました。当日は大規模・高解像度のモビリティデータを用いた様々な研究が紹介され、関本研からは小川特任助教、矢部さん、スヒョンさんが発表を行い、他の参加者と交流しました。
ワークショップの詳細については以下をご覧ください。
https://www.adb.org/news/events/resilience-cities-external-shocks
写真はADBIのFacebookより引用
2020年10月8日
この秋関本研究室に新たにメンバーが加わります!
陳聖隆(Shenglong CHEN):工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
これからどうぞよろしくお願いします!!
2020年9月23日
樫山助教の研究提案「エージェントモデルに基づく全国規模の擬似人流データの開発」が生産技術研究所弥生賞を受賞しました!
また、9/16(水)にはオンラインで授賞式が開催されました。
なお、弥生賞は生産技術研究所内の多くの助教の研究提案の中で最も優れた提案数件に対して与えられるものです。
おめでとうございます!!
2020年9月19日
9/18(金)に2020年度の秋季学位授与式が行われ、修士2年のZhuさん、Wangさん、Ashさんが社会基盤学専攻を修了しました!
また、Ashさんは優秀論文に授与される古市公威賞を受賞しました! おめでとうございます!!
ご卒業される三人の今後のご活躍をお祈りしています。
2020年8月8日
東京大学生産技術研究所(研究代表者:関本准教授)・合同会社ジオリパブリックジャパン・(一社)社会基盤情報流通推進協議会の3者で研究開発され、2019年4月よりコンソーシアムとして本格的にシステムの運営・開発を行っているMy City Report (MCR)が、総務省「令和2年度版情報通信白書」第2章「我が国が抱える課題と課題解決手段としてのICT」(pp.116-118)で、事例紹介されました。
◆令和2年版情報通信白書(PDF版) 目次
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/pdf/index.html
◆解説箇所のPDF
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r02/pdf/n2100000.pdf
◆My City Reportコンソーシアム
https://www.mycityreport.jp/
出典:「令和2年版情報通信白書」(総務省)/図は、千葉市提供資料「ちばレポ(ちば市民協働レポート)~ICT を活用した協働のまちづくり~」
2020年8月7日
昨年7月に開催された第1回 i-Constructionの推進に関するシンポジウムにおいて、前田 紘弥・樫山 武浩・瀬戸 寿一・小俣 博司・関本 義秀「My City Report for Road Managers:道路管理者向け道路損傷検出スマートフォンアプリ」に関する発表が優れた発表であったことから、8/3(月)に行われた表彰式にて、優秀講演賞が授与されました!
http://committees.jsce.or.jp/cmc/node/194
おめでとうございます!
2020年7月11日
Pang 特任研究員の論文”Development of people mass movement simulation framework based on reinforcement learning”がElsevier社のTransportation Research Part C (Impact Factor in 2019: 6.077)に掲載されました!
本研究は、強化学習を用いて人の流れシミュレーションのエージェントモデルを提案しました。とくに、携帯端末の位置情報を逆強化学習で学習することで、行動の好み・選好を意思決定モデルとして学習し、エージェントを現実の人間に近い行動を導き出せるようにしました。具体的には、東京都10万人を対象とする1日の動きをシミュレーションし、1kmメッシュ人口ベースの相関係数では平均0.8以上、交通手段別利用者数ベースの相関では平均0.6の精度を実現しました。
In this study, we developed an RL-based agent model for people’s daily travel behavior in cities and generate synthetic trajectories to replicate people mass movement. By introducing inverse reinforcement learning, we recovered human travel behavior preferences that can capture the spatio-temporal pattern and context features of human mobility from real GPS trajectories. We simulated the daily movements of 100,000 people in Tokyo and achieved an average accuracy of over 0.8 for the correlation coefficient based on the 1km mesh population and 0.6 for the correlation coefficient based on the number of users by means of transportation.
https://doi.org/10.1016/j.trc.2020.102706
Yanbo Pang, Takehiro Kashiyama, Takahiro Yabe, Kota Tsubouchi, Yoshihide Sekimoto (2020), Development of people mass movement simulation framework based on reinforcement learning. Transport. Res. Part C: Emerg. Technol., (117) (2020), 102706
おめでとうございます!!
2020年7月8日
本研究室の特任研究員(非常勤)かつ㈱アーバンエックステクノロジーズ代表取締役社長の前田さんの提案が2020年度のIPA未踏アドバンスト事業に採択されました。2020年7月から約8ヶ月間のプロジェクトで、スマートフォンやドライブレコーダを用いた簡易な道路点検手法の構築を目指します。
詳細はこちらからご確認ください。
2020年7月1日
研究室のプロジェクトとして行っている「デジタル裾野」について、生産技術研究所のFacebookページ(月間テーマ #土地 に関するトピックスとして)と、東京大学の公式Twitterアカウントで取り上げられました!
■東京大学の公式Twitterアカウント
#東大生研 の関本 義秀准教授は2020年4月、別々に管理されていて一元化が難しかった都市計画や道路などのインフラデータを、そのままセットで管理し、三次元で可視化する「デジタル裾野」を一般公開しました。より具体的なまちづくりにつながることが期待されます。#土地 https://t.co/zGX0rX57Jg pic.twitter.com/ylCaeWrFit
— 東京大学 | UTokyo (@UTokyo_News) June 26, 2020
#東大生研 の関本 義秀准教授は2020年4月、別々に管理されていて一元化が難しかった都市計画や道路などのインフラデータを、そのままセットで管理し、三次元で可視化する「デジタル裾野」を一般公開しました。より具体的なまちづくりにつながることが期待されます。#土地 sekilab.iis.u-tokyo.ac.jp
■生産技術研究所Facebookページ
午前9時、静岡県裾野市のバス停から、いつものように1台のバスが発車しました。サイバー空間の時計が午前9時を指したとき、「デジタル裾野」でも、バスが1台発車します– #東大生研 の関本…
午前9時、静岡県裾野市のバス停から、いつものように1台のバスが発車しました。サイバー空間の時計が午前9時を指したとき、「デジタル裾野」でも、バスが1台発車します– #東大生研 の関本 義秀准教授は、実世界と対をなす「都市の三次元デジタルツイン」の実現に取り組んでいます。サイバー空間に実世界の環境を再現できれば、シミュレーションを行って実世界での将来を予測し、まちづくりや政策に生かすことができます。そのためには、道路や線路、人の流れなど、さまざまなインフラのデータをひとつにまとめる必要がありますが、それぞれ別々に整備・蓄積されてきたため多大な加工や調整作業を要し、実現とは程遠い状態にありました。そこで、関本准教授らはそれぞれのデータをそのままセットで管理し、三次元で可視化することを目指した「デジタル裾野」を開発し、2020年4月13日に一般公開しました。例えば浸水想定を見れば、市民は危険度を知ることができ、自治体は防災対策計画を立てることができます。両者の対話が始まり、より具体的なまちづくりにつながるよう、「デジタル○○」は広がり続けています。#土地
関本研HP:https://sekilab.iis.u-tokyo.ac.jp/
デジタル裾野:https://www.digitalsmartcity.jp/susono-city/
2020年6月27日
東京都・研究者による事業提案制度「インフラ運営の透明化に向けた ICT・AIを活用した市民協働システム」(研究代表者:東京大学生産技術研究所・関本義秀准教授)の令和元年度の実施概要を掲載しました。
本取り組みは、インフラ事業の透明性・オープン性を確保した上で、その重要性を都民と共有・協働するために、ICTを最大限に活用したインフラ維持管理のプラットフォームを構築することを目的に,令和元年度から令和3年度まで,東京都の市区町村を対象に、A)インフラに対する市民協働レポート事業(My City Report for Citizens)、B)インフラ管理者の日常点検に関する効率化・透明化(My City Report for road managers)、C)インフラの工事段階における 迅速な情報共有・公開(MyCityConstruction)について、それぞれ研究開発等を実施するものです。
リンク先1:東京都事業提案制度_R1実施概要
リンク先2:2019年2月18日
2020年5月2日
前田特任研究員が修士論文の研究で行った論文”Road Damage Detection and Classification Using Deep Neural Networks with Smartphone Images”がWiley社の”Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering”(Impact factor: 6.208)で2018-2019年のトップ10%ダウンロードに選ばれました!
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/mice.12387
Maeda, H., Sekimoto, Y., Seto, T., Kashiyama, T. and Omata, H. (2018), Road Damage Detection and Classification Using Deep Neural Networks with Smartphone Images. Computer‐Aided Civil and Infrastructure Engineering, 33: 1127-1141. doi:10.1111/mice.12387
おめでとうございます!!
2020年4月25日
研究室スタッフと(一社)社会基盤情報流通推進協議会などで技術協力を行った「国土交通データプラットフォーム1.0」(国土交通省)が,4月24日(金)より一般公開されました。約22万件のインフラデータや工事の3次元点群約250箇所のデータを,Webブラウザを介して3次元地図として表示することが可能です。
国土交通データプラットフォーム1.0 公開アドレス
https://www.mlit-data.jp/platform
国土交通省 報道発表資料
国土交通データプラットフォーム 始動
~約22万件の国土に関する情報の連携を開始!~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000687.html
国土交通データプラットフォームの公開イベント(2019年10月31日開催)
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001311649.pdf
2)国土交通データプラットフォームのプロトタイプ版紹介 (東京大学生産技術研究所 准教授/AIGID 代表理事 関本 義秀)
2020年4月17日
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)委託研究、「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」のうち「デジタルコミュニケーションを駆使した小規模自治体における市民協働型まちづくり(2018年度~2020年度)」について、主に南砺市を対象に取り組んでいます。2019年9月18日には東京大学生産技術研究所と南砺市が「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジタル南砺」推進)に関するパートナーシップ協定書」を締結し、南砺市で保有する多種多様な行政データや東京大学生産技術研究所が有するICTを基礎とした技術力や実装力を生かして,データ利活用型のまちづくり推進に関する共同作業や意見交換を研究会(通称「デジタル南砺研究会」)の場を通して進めています。
この度、主に「デジタル南砺研究会」の活動の一環として、南砺市で有する社会インフラに関わるさまざまなデジタルデータをクラウド上の地図に3次元可視化したプラットフォームである「デジタル南砺」を構築し、本日付けで一般公開が始まりました。合わせて、東京大学生産技術研究所関本研究室と(一社)社会基盤情報流通推進協議会が2018年度より開発を進めてきた、南砺市の施設管理者向けのクラウド型「南砺市公共施設マネジメントシステム」の一般公開画面も開設されました。
この「デジタル南砺」は、(一社)社会基盤情報流通推進協議会が3/18に発表した「デジタルシティサービス(https://www.geospatial.jp/gp_front/sites/default/files/AIGID_Release_DIGI-CITY-SRV.pdf)」に基づくものです。近年のビッグデータ、オープンデータの流れの中で、様々な都市のインフラに関するデータが、それぞれファイルレベルでは整備・蓄積され、一部はオープンデータとして流通しつつありますが、インターネットブラウザ上での一体的な都市全体の可視化や政策シミュレーションとしての利用のためには多大な加工・調整作業が必要であり、実世界と対をなす「デジタルツイン」の実現とは程遠い状態にありました。そこで、「デジタルシティサービス」では、オリジナルファイルレベルのデータセット管理と、都市全体の円滑な三次元可視化データ等を表裏一体的に管理する事を目指した「ホットスタンバイ型」都市プラットフォームの構築を目指しています。今回公開したプラットフォームを通じて、地域の関係者がより具体的なまちづくりの議論を進められる事を期待します。
記
【デジタル南砺概要】
内容:社会インフラに関わるデジタルデータをクラウド上の地図に3次元可視化したものデータ:主に南砺市内インフラ等データ(都市計画、道路・橋梁、公共施設、「なんバス」の停留所・路線、防災マップ、農地の区画情報など)
URL:https://www.digitalsmartcity.jp/nanto-city/
【公共施設マネジメントシステム(一般公開画面)概要】
内容:南砺市の公共施設に関するデジタルデータについて、コストや利用人数などの統計情報を含めてクラウド上の地図上に可視化したもの。施設管理者は、決められたIDとPWでログインすることで、施設の利用状況等を入力することが可能
データ:南砺市公共施設等白書(平成27年6月)・南砺市公共施設等情報 (平成30年度)等から作成
URL:https://pfms.mycityforecast.net/
【お問い合わせ】
1.研究開発に対するお問い合わせ
東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 准教授 関本 義秀
(工学系研究科社会基盤学専攻&空間情報科学研究センター 兼務)
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 生産技術研究所Ce507
TEL : 03-5452-6406 MAIL : sekimoto[at]iis.u-tokyo.ac.jp
2.プレスリリースに関するお問い合わせ
株式会社まとめる専門家 代表取締役 松本 八治
〒939-1865 富山県南砺市城端4316-1 南砺市起業家支援センター BI7室
TEL : 0763-55-6994 MAIL : info[at]matosen.com
【関連資料】
デジタル南砺概要
以上
2020年4月13日
東京大学生産技術研究所と裾野市は、2019年7月23日に「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジタル裾野」推進)に関するパートナーシップ協定」を締結し、東京大学・一般社団法人コード・フォー・ジャパン・裾野市(企業団体含む)などで構成する「裾野市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会」(通称:「デジタル裾野研究会」)を組織しました。研究会では、裾野市が抱える課題を明確にした上で、課題解決のため、裾野市が保有する多種多様な行政データや東京大学生産技術研究所が有するICTを基礎とした技術力や実装力、参画企業や団体のノウハウを生かし、データ利活用型のまちづくり推進に関する共同作業や意見交換を進めています。
この度、主に裾野市で有する社会インフラに関わるさまざまなデジタルデータをクラウド上の地図に3次元可視化したプラットフォームである「デジタル裾野」を構築し、本日付けで一般公開が始まりましたのでお知らせします。この「デジタル裾野」は、2020年度の「デジタル裾野研究会」において、作業部会における課題解決のためのツールとして活用するとともに、広く一般の方にもご利用いただけるものです。
今回構築した「デジタル裾野」は、(一社)社会基盤情報流通推進協議会が3/18に発表した「デジタルシティサービス(https://www.geospatial.jp/gp_front/sites/default/files/AIGID_Release_DIGI-CITY-SRV.pdf)」に基づくものです。近年のビッグデータ、オープンデータの流れの中で、様々な都市のインフラに関するデータが、それぞれファイルレベルでは整備・蓄積され、一部はオープンデータとして流通しつつありますが、インターネットブラウザ上での一体的な都市全体の可視化や政策シミュレーションとしての利用のためには多大な加工・調整作業が必要であり、実世界と対をなす「デジタルツイン」の実現とは程遠い状態にありました。そこで、「デジタルシティサービス」では、オリジナルファイルレベルのデータセット管理と、都市全体の円滑な三次元可視化データ等を表裏一体的に管理する事を目指した「ホットスタンバイ型」都市プラットフォームの構築を目指しています。今回公開したプラットフォームを通じて、地域の関係者がより具体的なまちづくりの議論を進められる事を期待します。
【デジタル裾野概要】
内容:社会インフラに関わるデジタルデータをクラウド上の地図に3次元可視化したもの
データ:主に裾野市内インフラ等データ(航空写真、都市計画、道路・橋梁、施設、バス停・路線、防災マップ、建物形状、人の
流れ(平常時の推定)、企業間取引など)
URL:https://www.digitalsmartcity.jp/susono-city/
【お問い合わせ】
1.本研究に対するお問い合わせ
東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 准教授 関本 義秀
(工学系研究科社会基盤学専攻/先端学際工学専攻/空間情報科学研究センター 兼務)
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 生産技術研究所Ce507
MAIL: sekimoto[at]iis.u-tokyo.ac.jp
2.本研究会・プレスリリースに関するお問い合わせ
裾野市みらい都市推進本部事務局(裾野市みらい政策課) 課長 鈴木 努、主任 川上 佳紀
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059
TEL: 055-995-1804 MAIL: kikaku[at]city.susono.shizuoka.jp
【関連資料】
デジタル裾野概要
以上
2020年4月3日
この春関本研究室に5名のメンバーが加わります!
小林 秀二:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人)
直島 浩樹:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人)
馬 珏(Jue MA):工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程
中村 遼斗:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
佐藤 剛:工学部 社会基盤学専攻 学部4年
皆さん、これからよろしくお願いします!!
2020年3月27日
修士2年の祖父江さんが社会基盤学専攻を修了しました!
おめでとうございます!!
コロナウイルスの影響で学位授与式は残念ながら行われませんでしたが、研究室で関本先生から直接いただいていました。
![]() |
2020年3月25日
前田特任研究員、関本准教授が立ち上げたUrbanX Technologiesが、東大IPC 1st Round 第2回支援先に採択されました!
東大IPC(東京大学協創プラットフォーム開発株式会社)は東大関連ベンチャーへの投資を行う東京大学の投資会社です。資金面の支援を受けながら、今後も生産技術研究所内で活動を続けていきます。
おめでとうございます!
<参考URL>
東大IPC:1st Round 第2回支援先を決定
TechCrunch Japan:ゴミテック、道路点検AI、小型衛星エンジンなど、東大IPC起業支援プログラムが新たな支援先を発表
PR TIMES:東大IPC 1st Round(起業支援プログラム) 第2回支援先を決定
UrbanX Technologies:公式ホームページ
2020年3月23日
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの委託研究、データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発の一環で「デジタルコミュニケーションを駆使した小規模自治体における市民協働型まちづくり(2018年度~2020年度)」に取り組んでおります。また、2019年9月18日には東京大学生産技術研究所と南砺市が「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジタル南砺」推進)に関するパートナーシップ協定書」を結んでおり、南砺市で保有する多種多様な行政データや東京大学生産技術研究所が有するICTを基礎とした技術力や実装力を生かして,データ利活用型のまちづくり推進に関する共同作業や意見交換を研究会の場を通して進めています。
今年度は2019年7月より、計3回に渡り、南砺市役所の全面的な協力のもと、南砺市内の地域課題に取り組む関係者・専門家とともに、ICTなどのデジタルツールの活用を通じた地域課題の分析・課題解決の可能性について、対話を通じた議論を行う「南砺市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(通称「デジタル南砺研究会」)を立ち上げ・運営してきました。
今年度の最終回となる本研究会では、これまでの研究成果を踏まえて構築・運用中の「公共施設マネジメントシステム」や、人の移動や長期居住に関するシミュレーション報告等を含めた研究内容の総括を行います。加えて、上記パートナーシップ協定書に基づき、主に南砺市で有するデジタルデータをクラウド上の地図に視覚化する「デジタル南砺(プロトタイプ版)」についても発表を行います。この「デジタル南砺(プロトタイプ版)は、来年度の研究会において、委員や作業部会における課題発掘や検証のツールとして活用するとともに、一部機能について広く一般公開する予定です。
記
【お問い合わせ】
1.本研究に対するお問い合わせ
東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 准教授 関本 義秀
(工学系研究科社会基盤学専攻&空間情報科学研究センター 兼務)
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 生産技術研究所Ce507
TEL : 03-5452-6406 MAIL : sekimoto[at]iis.u-tokyo.ac.jp
2.本研究会・プレスリリースに関するお問い合わせ
株式会社まとめる専門家 代表取締役 松本 八治
〒939-1865 富山県南砺市城端4316-1 南砺市起業家支援センター BI7室
TEL : 0763-55-6994 MAIL : info[at]matosen.com
3. 本研究会に関連する協定書に関するお問い合わせ
南砺市市長政策部地方創生推進課 主査 河合 幸樹
〒939-1596 富山県南砺市苗島4880番地 福野庁舎3階
TEL : 0763-23-2052 MAIL : chihososeika[at]city.nanto.lg.jp
以上
2020年2月20日
矢部協力研究員の論文が論文誌Journal of the Royal Society Interfaceに掲載されました。矢部さん、おめでとうございます!
論文はこちらからご覧になれます。
また、以下が論文の題名と要旨となります。
題名:Understanding Post-Disaster Population Recovery Patterns
要旨:携帯電話から得られる位置情報を用いて日本とアメリカで発生した5つの災害後の人口回復過程を分析した。被災した地域の社会経済的特徴や災害の種類が異なっても、避難後の人口回復過程はすべての災害で類似することが明らかにされた。
![]() |
|
5つの災害における巨視的な人口回復パターンの類似性 |
2020年2月6日
柴田特任研究員と前田特任研究員がGoogle Sidewalk Labs Toronto(2/3) 、Sidewalk Labs NY(2/5)に訪問し、スマートシティの構築に関して双方の事例をもとに意見交換を行うとともに、日本における市民協働型のインフラ維持管理プラットフォームであるMyCityReportについて発表を行いました。
![]() |
|
オフィス内のデモ前で意見を交える両研究員 |
![]() |
|
Sidewalks Labsオフィス外観 |
![]() |
|
建設予定地 |
2019年12月5日
インド工科大学ルールキー校(IIT Roorkee)より博士課程のDeeksha Aryaさんが関本研究室に訪問研究員として加わりました。
約6ヶ月間、関本研究室で道路損傷検出について研究します。
![]() |
2019年11月12日
「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門のキックオフシンポジウムを開催し、250名満席と大盛況に終わりました。ご来場ありがとうございました。
こちらからイベントの概要をご覧いただけます。
2019年11月10日
日本都市計画学会2019年度全国大会で、関本准教授、瀬戸特任講師が中心となり「都市計画基礎調査情報の活用と「オープン・バイ・デザイン」に向けて」ワークショップを開催しました!
なお、学会本体では、OBの横澤さん、前田さんが修士在学中の研究を中心に発表を行いました。
<参考資料>
全ワークショップの概要
資料1:ワークショップの流れ
資料2:企画の趣旨説明と研究会の開催経緯(東京⼤学⽣産技術研究所准教授・関本義秀)
資料3:都市計画基礎調査情報のオープン化に向けた取組(国⼟交通省都市局都市計画課都市計画調査室⻑・筒井祐治⽒)
資料4:G空間情報センターによる都市計画基礎調査データの流通促進に向けた取組(社会基盤情報流通推進協議会・岩崎秀司⽒)
資料5:都市計画基礎調査情報の利活⽤に向けた⺠間におけるユースケース期待(⽇建設計総合研究所・閔健熙⽒)
資料6:データ共有・利活⽤への期待〜地域課題解決のためのデータ利活⽤〜(⼭形県県⼟整備部都市計画課都市計画担当・尾形⼤輔⽒)
資料7:都市計画基礎調査データ共有・利活⽤について(横浜市建築局企画部都市計画課指導係⻑・⼩倉有美⼦⽒)
![]() |
![]() |
|
ワークショップの様子 |
2019年11月5日
矢部さん(パデュー大学博士課程)、坪内さん(Yahoo! JAPAN研究所)、Satish V. Ukkusuri(パデュー大学)、関本等を中心としたワークショップが行われ、12編の発表がありました。また、本会議では矢部さんがショートペーパーで、”City2City: Translating Place Representations across Cities”の発表を行いました。
イベントのサイトはこちらをご覧ください.
![]() |
|
集合写真 |
2019年10月23日
先日開催された第28回地理情報システム学会研究発表大会(GIS学会)で関本准教授が学会賞(学術論文部門)、前田特任研究員が「My City Report」チームを代表して学会賞(ソフトウェア・データ部門)を受賞しました。
学会賞(学術論文部門)は地理情報システムに関するこれまでの学術論文の発表に対して、学会賞(ソフトウェア・データ部門)はRoad Damage Datasetに対しての受賞です。
おめでとうございます!
![]() |
|
学会賞(学術論文部門)の受賞 |
![]() |
|
学会賞(ソフトウェア・データ部門)の受賞 |
![]() |
|
受賞者集合写真 |
2019年10月17日
統計情報研究開発センター(シンフォニカ)さんの機関誌「ESTRELA」10月号に研究室特集を載せていただきました。ESTRELAとしても初めての研究室特集だそうです。
機関誌「ESTRELA」のサイトはこちらになります。
![]() |
|
「エストレーラ」10月号の表紙 |
2019年10月16日
この秋関本研究室に3名のメンバーが加わります!
前田 紘弥:生産技術研究所 特任研究員
龐 岩博(Yanbo PANG):生産技術研究所 特任研究員
蔡 銘飛(Mingfei CAI):工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
前田さん、Pangさんは今まで協力研究員、博士課程としての所属でしたが、特任研究員として改めて研究室に加わりました。
皆さん、これからどうぞよろしくお願いします!!
ダルムシュタット工科大学(TU Darmstadt)よりZhiyuan Huさんが関本研究室に交換留学生(IIS-TUD exchange program)として加わりました。
約6ヶ月間、関本研究室で研究を行います。
![]() |
2019年10月11日
平成28年度からNICT(情報通信研究機構)の委託研究で行っていた、My City Reportの研究課題に関して、終了時評価でSを頂きました!
研究の詳細はこちらからご覧ください。
2019年10月3日
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているもので、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービスが、東南アジアでどのくらい展開できる可能性があるのか調査し、夏休みの時期に、実際に現地に行き、現地の政府・企業・大学等関係者に対して提案・議論を行うというとても貴重な経験ができるセミナーです。
今年はパキスタン、ネパール、ラオスにて学部3年生が発表を行いました。
お疲れ様でした!
![]() |
![]() |
パキスタンでの様子 | ネパールでの様子 |
![]() |
![]() |
ラオスでの様子 | 報告会での集合写真 |
2019年9月14日
秋の学位授与式が行われ,博士3年のPangさんと修士2年のAsnaさんが社会基盤学専攻を修了しました!
お二人ともおめでとうございます!!
Pangさんは研究員として今後も研究室に所属します。これからもよろしくお願いします!
学位授与式の様子
![]() |
![]() |
2019年7月23日
7/22(月)に裾野市役所にて「第1回・裾野市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(以下「デジタル裾野研究会)」を開催しました.これは,生産技術研究所と裾野市との「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジタル裾野」推進)に関するパートナーシップ゚協定」に基づく研究活動の一環として開催されたもので,高村謙二市長を始め市役所の職員の方々や,地域の民間企業,市民団体等,約40名が出席され,裾野市をフィールドとする地域行政や地域情報の全般的なデジタル化を通した市民協働や,将来の公共施設の維持管理や交通問題などについて,それぞれの立場から本研究会に対する期待や地域課題を議論することができました.引き続き本年度中に3回開催を予定しています.
<参考記事>
裾野市からのお知らせ(協定締結に関する記事):https://www.city.susono.shizuoka.jp/shisei/9/deta_utilization/cooperation/10426.html
裾野市からのお知らせ(研究会に関する記事):https://www.city.susono.shizuoka.jp/shisei/9/deta_utilization/approach/10425.html
静岡朝日テレビ(Yahooニュース):
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00010000-satvv-l22
デジタル裾野研究会の様子
![]() |
パートナーシップ協定締結の様子
![]() |
![]() |
2019年7月13日
矢部協力研究員が国際学会”NetMob2019”でPoster Competition 2nd Prizeを受賞しました!
矢部協力研究員、おめでとうございます!
【発表、学会に関する情報】
タイトル:Understanding Post-Disaster Population Recovery Patterns
著者:Yabe, T., Tsubouchi, K., Fujiwara, N., Sekimoto, Y. and Ukkusuri, S.V.
学会HP:http://netmob.org
![]() |
2019年7月1日
協力研究員だった柴田重臣さんが特任研究員として改めて研究室に加わりました。
今後はデジタルスマートシティの国際動向とプライバシー技術に関する研究をされていく予定です。
これからもよろしくお願い致します!
2019年6月22日
6/21(金)に南砺市役所にて「第1回・南砺市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(以下「デジタル南砺研究会)」を開催しました.田中幹夫市長を始め市役所の職員の方々や,地域の大学,民間企業,市民団体等,約40名が出席され,南砺市をフィールドとする地域行政や地域情報の全般的なデジタル化を通した市民協働や,重要な地域課題の一つである将来の公共施設の維持管理などについて,それぞれの立場から本研究会に対する期待や地域課題を議論することができました.引き続き本年度中に3回開催を予定しています.
<参考記事>
南砺市からのお知らせ:https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=21229
記者発表:https://sekilab.iis.u-tokyo.ac.jp/archives/2720
![]() |
![]() |
2019年6月19日
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの委託研究、データ連携・利活⽤による地域課題解決のための実証型研究開発の一環で「デジタルコミュニケーションを駆使した小規模自治体における市民協働型まちづくり(2018年度~2020年度)」に取り組んでおります。
また、2017年12月11日には、「南砺市と東京大学生産技術研究所関本研究室における“My City Forecast”の公共施設管理機能の実装に向けた共同研究に関する協定書」に基づき、南砺市で管理している施設・コストの管理機能やコスト情報等の財政シミュレーションの機能について共同研究を進めております。
今年度、上記の研究をより深めるために、南砺市役所の協力の基、南砺市内の地域課題に取り組む関係者・専門家とICTなどのデジタルツールの活用を通じた地域課題の分析・課題解決の可能性について、対話を通じた議論を行う研究コンソーシアム「南砺市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(通称「デジタル南砺研究会」)を立ち上げ・運営していきます。本研究会は、年4回程度の開催を予定しており、第1回目のキックオフミーティングを下記日程で開催いたします。
記
【お問い合わせ】
1.本研究に対するお問い合わせ
東京大学生産技術研究所 人間・社会系部門 准教授 関本 義秀
(工学系研究科社会基盤学専攻&空間情報科学研究センター 兼務)
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 生産技術研究所Ce507
TEL : 03-5452-6406 MAIL : sekimoto[at]iis.u-tokyo.ac.jp
2.本研究会・プレスリリースに関するお問い合わせ
株式会社まとめる専門家 代表取締役 松本 八治
〒939-1865 富山県南砺市城端4316-1 南砺市起業家支援センター BI7室
TEL : 0763-55-6994 MAIL : info[at]matosen.com
以上
矢部協力研究員の論文が、データマイニング系の国際会議ACM KDDで採択されました。
この論文では、災害前に観測された個々人のウェブ検索行動をエンコードすることで、災害発生後の個々人の避難行動を予測する深層学習モデルを提案しました。また、ヤフージャパン社が西日本豪雨(2018)の際に集めた検索データを入力として用い、位置情報を避難行動の真値として使うことで手法の有効性を検証しました。
概要
![]() |
2019年6月1日
5月31日~6月1日の日程で生研公開が開催されました。
多くの学生さん、社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました。
ご来場ありがとうございました。
![]() |
![]() |
2019年4月18日
東京大学生産技術研究所(研究代表:関本義秀准教授)は、合同会社Georepublic Japan、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会とともに、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの研究委託を受け、平成28年11月より平成30年度末まで「次世代型市民協働プラットフォーム“My City Report”」の研究開発を、様々な自治体と実施するとともに(平成29年1月19日、9月19日、平成30年5月25日にもプレスリリースを実施)、コンソーシアムのための準備会なども実施してきました。
このたび、My City Reportコンソーシアム(以下、MCRコンソーシアム)の運用を千葉市、大津市、東広島市、加賀市、花巻市、和歌山県(国・自治体会員)、九州電力株式会社、日本工営株式会社(法人会員)と開始することをお知らせするとともに、随時、参加団体を募集します。コンソーシアム規約を参照の上、御検討ください。
また、東京都でも研究者による事業提案制度での採択を受け、今年度よりMy City Reportの有効性の検証を行います。詳細は以下の「インフラ運営の透明化に向けたICT・AIを活用した市民協働システム」を御覧下さい。http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/zaisei/teian/31daigaku_kekka.html
Webサイト:https://www.mycityreport.jp
問合・応募先:mcr-info@aigid.jpにメイルで御連絡下さい。
関連資料
別紙1:これまでの研究取組
別紙2:MCR-Citizen App
別紙3:MCR-Road Manager App
別紙4:MCRコンソーシアムについて
別紙5:MCRコンソーシアム入会申込書
2019年4月1日
2019年度が始まります。M1の梶原君が新たに加入しました!
New master course student Mr.Kajiwara joined Sekimoto lab.
2019年3月30日
瀬戸特任講師のちばレポ分析論文の画像が、国際学会誌のIJGI(International Journal of Geo-Information)最新号であるSpecial Issue “Volunteered Geographic Information: Emerging Applications in Public Science and Citizen Participation”の表紙Coverに掲載されました。
論文はこちらからご覧になれます。
![]() |
2019年3月25日
春の学位授与式が行われ,修士2年の横澤君が社会基盤学専攻を修了しました!
論文タイトル「コンパクトな地域づくりに向けた都市間広域調整支援手法の開発 -都市計画の方針と立地規制の厳格さに着目して-」
また,横澤君のFarewell Partyも開かれ,Asnaさんのコーディネートで本格的なパキスタン料理を楽しみました!
これからのご活躍をお祈りします!!
最終審査の様子
![]() |
Farewell Partyの様子
![]() |
学位授与式の様子
![]() |
2019年2月28日
関本准教授が社会基盤学専攻の活動の一環で留学生と東北被災地を視察に行きました。具体的には、国土交通省東北地方整備局で被災直後から復興の過程について、石巻地域の復興状況、女川町の復興まちづくりの様子について話を聞くことができました。
なお、関本研究室2017年度修士卒業の前田翠さんが国土交通省東北地方整備局代表として、復興のあゆみを紹介してくれました。
また、これらについては、3/8に世界銀行東京ハブで、UT ISACE X World Bankで合同イベントを行い留学生が視察の報告を行いました。
![]() |
![]() |
2019年2月22日
UTokyo Lectures on Japanese Heritage “THE ART OF SAKE”の一環で,旭酒造の桜井博志会長と丸山潤一特任准教授とともに、”Socio-economic tradeflow with Dassai”という題目で講演を行いました.
![]() |
![]() |
![]() |
2019年2月21日
Purdue大学ではLyles School of Civil EngineeringのSatish Ukkusuri研究室を中心に,Cornell大学ではCivil and Environmental EngineeringのH. Oliver Gao研究室を中心にセミナーを開きました.
Purdue大学での様子.
![]() |
![]() |
Cornell大学での様子.
![]() |
![]() |
2019年2月20日
Takahiro Yabe, Yoshihide Sekimoto, Kota Tsubouchi, Satoshi Ikemoto, “Cross-comparative analysis of evacuation behavior after earthquakes using mobilephone data” in PLoSONE 14(2):e0211375, 2019
こちらよりアクセス可能です.
![]() |
2019年2月18日
2019年度から2021年度までが事業期間になります.
投票結果はこちらをご覧ください.
参考(東京都「平成31年度予算案の概要」(7頁、97頁))
![]() |
2019年2月6日
生産技術研究所で開催された公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のありかた 〜ポストAI・スマートシティを見据えて」が盛況のうちに終わりました.
研究室の現役メンバー,OBも話題提供をし,実務者との活発な意見交換を行いました.
![]() |
![]() |
![]() |
2019年1月10日
新春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のほどお慶び申し上げます。
近年のビッグデータ、オープンデータ、AI等、多くの情報関係の技術が加速して進む中で、自動運転や無人決済等、世界的には技術開発と社会実装・展開の両輪が一体となってスピーディに実装されるケースが増えつつあります。そうした中で、世界の様々な最先端の研究に伍して都市管理に関する様々な情報技術を磨きつつも、迅速に社会実装を行い現地の課題感覚を鋭くフィードバックできる事が重要になっています。
一方、それらと並行して、各地域が特定の大手企業等に依存し過ぎない、データ管理技術や、草の根の人的ネットワークの構築等、自律したスマートシティの技術基盤の涵養をアカデミックの立場から行っていく事も重要です。東京大学生産技術研究所では、これまで「統合的都市インフラサービス」研究グループの活動や平成30年度生研展開研究「都市インフラのスマートなオペレーションのための統合的情報基盤の構築」として勉強会を行ってきましたが、今回は公開シンポジウムの形式として、いくつかの都市インフラに関わる研究の現状と今後のあるべき姿を探るものとして講演を行い、御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待しております。ぜひ多くの皆様にお越し頂けますよう宜しくお願い申し上げます。
記
(司会)東京大学生産技術研究所次世代モビリティ研究センター准教授・坂井康一
13:00-13:05 開会挨拶: 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門教授・腰原幹雄
13:05-13:15 今回のシンポジウムの趣旨・ねらい: 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門准教授・関本義秀
【第一部】
交通・人流
13:15-13:30 講演1「オープンデータにより地域公共交通の自律性を取り戻す」 東京大学生産技術研究所情報・エレクトロニクス系部門助教・伊藤昌毅
13:30-13:45 講演2「AIタクシーによるドライバーの稼ぐ力の向上」 東京大学工学系研究科先端学際工学専攻博士課程/㈱NTTドコモ・石黒慎
(質疑10分)
建物・都市環境
13:55-14:10 講演3「都市空気・熱環境解析における統計的モデリングの活用に向けて」 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門講師・菊本英紀
14:10-14:25 講演4「文化的建造物における拠点的価値創造と市民との対話」 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門教授・腰原幹雄
(質疑10分)
(休憩15分)
【第二部】 司会 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門講師・菊本英紀
スマートシティ・都市計画
14:50-15:05 講演5「世界のスマートシティの取組動向」 Code for Ibaraki/ Code for Japan・柴田重臣
15:05-15:20 講演6「コンパクトシティにおけるゾーンニングと広域調整の動学的検討」 東京大学工学系研究科社会基盤学専攻修士課程・横澤直人
(質疑10分)
インフラ管理
15:30-15:45 講演7「ダム・河川におけるデータを用いた効率的な管理のあり方」 東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻特任教授・川崎昭如
15:45-16:00 講演8「深層学習を用いた道路損傷画像の収集と自治体業務での利用」 東京大学生産技術研究所協力研究員/㈱三菱総合研究所・前田紘弥
(質疑10分)
(休憩15分)
【第三部】 司会 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門准教授・関本義秀
デジタルコミュニケーション・行動変容
16:25-16:40 講演9「シビックテック、デジタルコミュニケーションによる市民と行政の協働」 東京大学空間情報科学研究センター特任講師/東京大学生産技術研究所協力研究員・瀬戸寿一
16:40-16:55 講演10「デジタル接点を活用した行動変容とPersuasive Technology」 株式会社KDDI総合研究所・多屋優人
(質疑10分)
基調講演
17:05-17:55 基調講演「AIと統計的モデリングのはざまで~次の世代に期待する事」
統計数理研究所所長/NEDO 「次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発」プロジェクトマネージャー/東京大学生産技術研究所顧問・樋口知之
17:55-18:00 閉会挨拶 東京大学生産技術研究所人間・社会系部門准教授・関本義秀
18:00- 懇談会(会場:An棟2階:ホワイエを予定)
※講演内容や登壇者等は急の事態等で変更になることがあります。予めご了承ください
講演資料は下記URLからダウンロード頂けます
当日、印刷資料の準備はございませんので、御理解・御協力をよろしくお願い致します
http://bit.ly/iis-urbinfra-slide-pub (Google Drive)
http://bit.ly/iis-urbinfra-slide-pub-2 (IIS Proself)
当日インターネットでの中継を予定しています。http://bit.ly/iis-urbinfra-live
(PDF)公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のあり方〜ポストAI・スマートシティを見据えて」のご案内
以上
2018年12月10日
総勢59チームが14ヵ国から参加頂き、上位入賞者によるワークショップが行われました。Organizerの前田さん、小俣さん、樫山さん、瀬戸さん,お疲れさまでした!
イベントのサイトはこちらをご覧ください.
また、本会議では、矢部さんから”Fusion of Terrain Information and Mobile Phone Location Data for Flood Area Detection in Rural Areas”,
ワークショップでは小原君から”Deep Reinforcement Learning Approach forTrain Rescheduling Utilizing Graph Theory”の発表を行いました。
以下は当日の様子です.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2018年11月6日
須藤先生(現静岡大学講師)、矢部さん(パデュー大学博士課程)、関本を中心としたワークショップが行われ、藤原先生(現東北大学准教授)の基調講演とともに、6編の発表がありました。また、本会議ではホウさんがショートペーパーで、”Replicating Urban Dynamics by Generating Human-like Agents from Smartphone GPS Data”の発表を行いました。
イベントのサイトはこちらをご覧ください.
以下は当日の様子です.
![]() |
![]() |
2018年10月24日
Cornell大学からNoam Davidさんが訪問研究員として関本研究室に加わります!
Noamさんは10月,11月下旬~12月上旬にかけてそれぞれ2週間ずつ滞在します.
これからよろしくお願いします!!
![]() |
2018年10月5日
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているもので、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービスが、東南アジアでどのくらい展開できる可能性があるのか調査し、夏休みの時期に、実際に現地に行き、現地の政府・企業・大学等関係者に対して提案・議論を行うというとても貴重な経験ができるセミナーです。
今年はパキスタン(ラホール等)、ネパール(カトマンズ等)、ミャンマー(ヤンゴン等)にて学部3年生が発表を行いました。
![]() |
![]() |
パキスタンでの様子 | ネパールでの様子 |
![]() |
ミャンマーでの様子 |
2018年9月21日
共催イベントのCSIS-S4D 第7回公開シンポジウム「ジオ・データビジュアライゼーションの社会的役割」が開催されました.
当日のプログラムについてはこちらをご覧ください.
写真は当日の講演の様子です.
![]() |
この秋関本研究室に4名のメンバーが加わります!
石黒 慎:工学系研究科 先端学際工学専攻 社会人博士課程
Ashutosh KUMAR:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
朱 剣書:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
王 紅蕾:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程
皆さん,これからどうぞよろしくお願いします!!
2018年9月14日
2018年度の秋季学位授与式が開催され,関本研究室から4人の学生が修了しました.
修了者は以下の通りです.
Wei YUAN:博士後期課程修了
Ranjit SAURAV:博士後期課程修了
DWIVEDI, Uttam Kumar:修士課程修了
MOHAMED, Batran:修士課程修了
また,Uttamさんが論文優秀者に授与される古市賞を受賞しました!おめでとうございます!
修了された皆様の今後のご活躍をお祈りいたします!!
写真はUttamさんとBatranさんの送別会です
![]() |
2018年9月7日
当研究室の小川研究員が国際学会”EnviroInfo”でBest Paper Award (Second Prize)を受賞しました!
小川研究員,おめでとうございます!
![]() |
2018年8月6日
土木学会主催のインフラデータチャレンジキックオフのイベントを駒場リサーチキャンパスで行いました!
インフラデータチャレンジはデータ・ICTを賢く活用して、インフラ管理者や利用者が抱える課題を解決するアプリやアイデアを募集します!
詳細についてはこちらをご覧ください.
応募は2019年1月26日までとなっております.皆様奮ってご応募下さい!
![]() |
2018年6月30日
こちらよりアクセス可能です(オープンアクセスではありません)
論文タイトル:”Road Damage Detection and Classification Using Deep Neural Networks with Smartphone Images”
表:提案手法による抽出精度
![]() |
2018年6月25日
12月のシアトルでの表彰式に向け、11月まで各チームが検出率のアルゴリズムを
競います。参加者の内訳は以下の通りです。
USA(11), China(8), India(6), Poland(4), Germany(3), South Korea(3),
France(2), Taiwan (2), Philippines(2), Pakistan(1), Vietnam(1), Morocco(1),
Canada(1), Spain(1) and Japan(1)
詳細はこちらをご覧ください。
また、IEEE BigData Cup Challengeはこちらです。
2018年6月19日
論文はこちらからご覧になれます
![]() |
2018年6月9日
6月8日から9日まで生研公開が開催され,多くの学生さん,社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました.
![]() |
![]() |
2018年6月5日
詳細は生研HPを確認下さい
2018年5月31日
関本研究室に短期滞在していたAlex研究員の送別会を行いました!
![]() |
2018年5月25日
詳細は生研HPを確認下さい
2018年4月1日
2018年度が始まります。Gergely(D1), Soohyun(D1), 惣田君(M1)が研究室に加わりました!
これからよろしくお願いします!
2018年3月31日
藤原直哉特任講師が東北大学大学院情報科学研究科に准教授として栄転します!
今まで色々とお世話になりました!
2018年3月11日
チェコ共和国のPalacký University Olomouc より,Alexander Mrázさんが訪問研究員として加わります!
Alexさんは,3月から6月まで滞在し,道路損傷の自動検出について研究をする予定です.
これからよろしくお願いします!!
![]() |
2018年3月8日
関本准教授がネビドーで開催された日緬建設次官級会合で講演を行いました
会合についてはこちらからご覧になれます
2018年2月24日
2月24日,東京大学生産技術研究所において,アーバンデータチャレンジ2017ファイナルステージが行われました.
![]() |
2018年2月3日
前田君作成のMy City Forecastの紹介ムービーを公開しました。
2018年1月31日
修士二年のSenoさん、前田君、坂田さん、前田さんの発表が無事終わりました。
![]() |
2018年1月29日
前田君の深層学習を用いた道路損傷の自動検出の論文について、arxivに公開するとともに、Github上に教師画像9,053枚をチュートリアルとセットで公開しました。
英語論文についてはこちらのページよりアクセスが可能です。
データセットについてはこちらのページよりアクセスできます。また、同レポジトリ内にはチュートリアルも含まれています。
2018年1月24日
1/23にヤンゴン工科大学で開催したワークショップ「Big Data & Smart City」の様子が
ミャンマーの大手テレビ局「MRTV-4」で放映されました。
![]() |
2017年12月20日
樫山特任助教と博士課程のPangさんの論文がTransportation Research Part Cに掲載されました。
論文はこちらからご覧になれます。
また、データセットの詳細はこちらのGitHubのレポジトリからご覧になることが可能です。
手法の概略
![]() |
![]() |
2017年11月24日
当研究室も主催として関わっているアーバンデータチャレンジ2017の中間シンポジウムが金沢市で開催されました。
当日の資料についてはこちらで公開されています。
![]() |
シンポジウムの様子 |
2017年11月14日
関本准教授が “Co-production in Action: Towards more Equitable Cities”のセッションで、”My City Forecast: Urban Design Communication Tool for Citizen?Government Cooperation “のタイトルで講演とパネルディスカッションを行いました。
![]() |
プレゼンテーションの様子 |
2017年11月10日
アメリカのロサンゼルスで開催された国際会議ACM SIGSPATIAL2017に当研究室のメンバーが参加しました。
初日に開催された、ワークショップ(PredictGIS)では須藤さん(現・静岡大学講師)、矢部さん(Pardue大学)、関本准教授等が
Organaizerを務めたました。またワークショップ(PredictGIS)にてホウさんが、ワークショップ(UrbanGIS)にて前田君が発表を行いました。
本会議では祖父江君がポスター発表を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
PredictGISの様子 | UrbanIoTの様子 | ショートプレゼンテーションの様子 |
2017年10月29日
ACRSでBatranさんがBest reaseach paper presentation awardを受賞しました。
受賞の対象となった発表のタイトルは”Spatio-Temporal Analysis of Human Mobility in Cairo using Person Trip Survey Data”です。
![]() |
賞状 |
先日開催された第26回地理情報システム学会研究発表大会(GIS学会)で坂田さん、前田君が優秀発表賞、関本准教授、瀬戸特任講師が学会賞(教育 部門)、瀬戸特任講師が学会賞(著作部門)を受賞しました。
坂田さんは「インドにおける長期プローブデータを用いたタクシーの営業
行動に関する分析」、前田さんは「機械学習と空間情報を用いた、道路管理における維持管理水準の抽出」が受賞の対象となりました。
学会賞(教育部門)は、放送大学『生活における地理空間情報の活用』における講義に対して、学会賞(著作部門)は『参加型GISの理論と応用−みんなで作り・使う地理空間情報−』(古今書院)に対しての受賞です。
![]() |
学会賞(教育部門)の受賞 |
![]() |
発表の様子 |
![]() |
発表の様子 |
2017年10月4日
なお、関本准教授の出演回は、第1回(10/4)、第3回(10/18)、第6回(11/8)、第7回
(11/15)、第13回(12/27)、第15回(1/17)の予定です。瀬戸特任講師の出演回は、第2
回(10/11)、第14回(1/10)の予定です。
※放送大学はBS放送231ch、関東地域は地上デジタル12ch、あるいはケーブルTV等で視聴可能です。
※また、それに合わせて同名のテキスト「生活における地理空間情報の活用」が発売されています。
2017年10月3日
研究室で開発を行っているMyCityForecastについて、新たに2つのバージョンをリリースしました。
今回、公開した2つのバージョンは以下の通りになります。
1. 日本語、英語対応の多言語版
日本語、英語対応の多言語版のMyCityForecastを下記にリリースしました。
トップメニューで言語が切り替えられます。
https://mycityforecast.net/
2.インドネシアのバリ島版
日本語、英語対応の多言語版のMyCityForecastをベースに
インドネシアのバリ島版のMyCityForecastを下記にリリースをしました。
https://bali.mycityforecast.net/
2017年10月2日
サンクトペテルブルグ(St.Petersburg)大学よりDarya Kryutchenkoさんが関本研究室にインターンシップ生として加わりました。
12月までの約2か月間、関本研究室で研究を行います。
![]() |
2017年9月29日
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているもので、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービスが、東南アジアでどのくらい展開できる可能性があるのか調査し、夏休みの時期に、実際に現地に行き、現地の政府・企業・大学等関係者に対して提案・議論を行うというとても貴重な経験ができるセミナーです。
今年はミャンマー(写真左上)、インド(写真右上)、インドネシア(写真下)にて学部3年生が発表を行いました。
![]() |
![]() |
ミャンマーでの様子 | インドでの様子 |
![]() |
インドネシアでの様子 |
2017年9月25日
修士課程のAsna さんが研究室に加わりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
Master course student Ahmed Asna san joined Sekimoto Lab !
2017年9月13日
ユビキタスコンピューティングの分野で世界最高峰の一つの国際会議
Ubicomp2017(採択率約20%)において、「CityFlowFragility: Measuring the Fragility of People Flow in Cities to Disasters using GPS Data Collected from Smartphones」という研究で発表を
しました。
![]() |
発表風景 |
2017年8月26日
8月23日(水)より富山県南砺市にて、『南砺市まるごとマッピング』プロジェクトと称し、研究室合宿を行いました。
今回の合宿では日頃、研究で用いている知識・技術を駆使し、地域情報のデータ化および活用に関する実験を行いました。今年が初の試みになります。特に南砺市利賀を拠点として合宿を行いました。
初日は利賀地域に移動し、南砺市役所利賀庁舎において南砺市が行っている取り組みについての説明を受けました。夜には南砺市利賀地域の今後についての討議会に参加して地域の方や富山県立大学の学生と意見交換を行いました。また、この討議会の様子は8月24日付の北日本新聞の記事にも取り上げられました。
![]() |
![]() |
市役所におけるインプット | 夜の討議会の様子 |
2日目からは各グループごとに本格的に調査を開始しました。留学生は南砺市井波を訪れ、観光情報についてLocalWikiの記事の執筆等を行いました。他のグループも南砺市利賀の道路を走行して道路の損傷について調査したり、南砺市役所を再び訪れ、より詳しいヒアリング調査を行ったりと様々な調査・分析を行いました。
![]() |
![]() |
南砺市井波への訪問 | 解析作業の様子 |
3日目は発表に向けて最後の追い込みを行った後、南砺市役所福野庁舎に移動しました。市役所においては、市関係者に対して各グループごとに発表を行いました(発表内容一覧は下表参考)。この発表の様子は8月25日付北日本新聞,北陸中日新聞WEB版や南砺市のWeb広報で取り上げられました。
No. | プロジェクト名 | 発表者 |
1 | スマートフォン画像による道路上の損傷検出~スマホで道路の傷を自動で抽出 | 前田紘弥:修士二年 |
2 | 利賀ダム展望台からの移動物体検知~4K動画を使って空を自動モニタリング | 祖父江英謙:修士一年 |
3 | GPSデータによる人の流動の可視化 | 樫山武浩:助教 |
4 | GPSデータを用いた地域圏域の分析 | 藤原直哉:特任講師(代理:樫山) |
5 | 南砺市公開道路GISデータの評価~市保有データ VS DRMデータ VS OSMデータ | 金杉洋:特任研究員 |
6 | 公共交通等のインフラデータの評価~南砺市営バスデータのGTFSによる見える化 | 小俣博司:特任研究員 |
7 | 地域の特徴量と類似地域検索~自身の居住地と似ている地域? | 前田翠:修士二年 |
8 | 南砺市内の3D地図の作成~南砺市まるごと見える化 | 福島祐樹:学術支援専門職員 |
9 | 井波のフィールドワークを通した観光情報の多言語発信~南砺の魅力を世界へ | KoKo Lwin(ミャンマー): 特任助教、Pang Yanbo(中国), Nitchanan Prapaitrakul(タイ): 博士一年、Suseno Wangsit Wijaya(インドネシア): 修士二年 |
10 | 行政データのデータ整備評価プロジェクト~南砺市のオープンデータの今とこれから~ | 横澤直人:修士一年 |
![]() |
![]() |
追い込みの様子 | 市役所での発表後の記念撮影 |
2017年8月17日
8/8-9に行われた第37回交通工学研究発表会にて、修士二年の前田君が、
「機械学習とスマートフォンを用いた道路の損傷画像のリアルタイム検出と維持管理基準の作成」
の研究で研究奨励賞を頂きました!
![]() |
2017年8月4日
8月からアメリカのPardue大学の博士課程に移籍する矢部君の壮行会を行
いました。
![]() |
2017年7月26日
7/26に鹿児島県のラサール学園の高校生約50名が生産技術研究所に来訪し、合原研究室(数理モデリング)、大石研究室(ITS・バーチャルリアリティ)、巻研究室(海中ロボット)とともに、当研究室を見学していきました。
![]() |
2017年7月3日
アーバンデータチャレンジ2017キックオフイベントが7月3日に東京大学生産技術研究所にて開催されました。
![]() |
2017年6月20日
CSIS-S4D 第3回公開シンポジウム「i-Constructionを通してデータ流通を考える」が6月20日に東京大学生産技術研究所で開催されました。
![]() |
Chiang Mai UniversityからPeerawit Pukkaewsriさんが関本研究室にインターンシップ生として加わりました。
8月までの約2か月間、関本研究室で研究を行います。
![]() |
2017年6月3日
6月2-3日に、駒場リサーチキャンパス2017が開催されました。
柴崎・関本研究室でポスター展示を行いました。
展示されていたポスター(関本研究室分)は本ウェブサイト研究活動から閲覧できますので、ぜひご覧ください。
![]() |
展示の様子 |
2017年6月1日
MyCityForecastのカスタマイズ機能の有償プランが本日(2017/06/01)から、
一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会(AIGID) により提供が開始されました。
MyCityForecastのカスタマイズ機能を利用するには有償プランのお申し込みが必要となります。
有償プランについてはAIGIDにお問い合わせください。
また、カスタマイズ機能以外の部分は引き続き無償でアクセス頂く事ができます。
主な変更点は以下です
——
* カスタマイズ機能の有償化
– 3カ月プラン:20万円(消費税込)
– 1年プラン:50万円(消費税込)
– 無料トライアル(1週間):0円
* カスタマイズ機能の処理時間の高速化
* G空間情報センターでの有償プラン販売
* 若干の操作性の改善
* アカウント情報ページ追加
有償提供開始記念キャンペーンとして、2017年度内にカスタマイズ機能利用契約をして頂いた方の中で希望される方には、
地域でのワークショップの開催支援として、1〜2名程度のワークショップ講師派遣を無償で行います。
詳しくはMyCityForecastのホームページ内のこちらの資料をご参照ください。
2017年5月31日
インド工科大学Kanpur校からAsutosh Kumarさんが関本研究室にインターンシップ生として加わりました。
7月までの約2か月間、関本研究室で研究を行います。
![]() |
2017年5月16日
特任講師藤原直哉さんが研究室に加わりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
Project lecturer Dr.Fujiwara joined Sekimoto Lab!
2017年5月8日
昨年10月に全国公開を行い、12月にカスタマイズ機能をリリースし、1月にワークショップを行ってきたMyCityForecastにつきまして、5月末よりカスタマイズ機能の有償提供を開始します。なお、カスタマイズ機能以外の部分は引き続き、上記サイトからオープンにアクセス頂く事ができます。
また、MyCityForecastは、総務省のICT地域活性化大賞2016で奨励賞を頂いております。こちらのサイトもあわせて御覧ください。
さらに、有償提供開始記念キャンペーンとして、2017年度内にカスタマイズ機能利用契約をして頂いた方の中で希望される方には、地域でのワークショップの開催支援として、1~2名程度のワークショップ講師派遣を無償で行います。
詳しくはMyCityForecastのホームページ内のこちらの資料をご参照ください。
2017年4月14日
昨年度から行っている、次世代ちばレポ“MyCityReport”実証実験につきまして、
参加自治体の追加募集(第二次募集)を行いますので、下記資料を参照の上、
御連絡を頂ければと思います。
参考資料
・資料 :次世代ちばレポ “MyCityReport”実証実験参加自治体の追加募集(第二次募集)のお知らせ
2017年4月2日
なお、関本准教授の出演回は、第1回(4/2)、第3回(4/16)、第6回(5/14)、第7回
(5/21)、第13回(7/2)、第15回(7/16)の予定です。瀬戸特任講師の出演回は、第2
回(4/9)、第14回(7/9)の予定です。
※放送大学はBS放送231ch、関東地域は地上デジタル12ch、あるいはケーブルTV等で視聴可能です。
※また、それに合わせて同名のテキスト「生活における地理空間情報の活用」が発売されています。
2017年4月1日
2017年度が始まります。M1の横澤君が新たに加入しました!
New master course student Mr.Yokozawa joined Sekimoto lab.
2017年3月31日
須藤特任助教が静岡大学情報学部情報科学科に講師として栄転します!
今まで色々とお世話になりました!
Project Assistant Professor Dr.Sudo get transferred to Shizuoka University.
![]() |
送別会後の記念撮影 |
2017年3月25日
瀬戸特任講師が,共編著『参加型GISの理論と応用ーみんなで作り・使う地理空間情報ー』(古今書院)を出版しました。
Project Lecturer Dr.Seto et.al. published “Theory and Applications of Participatory GIS” (Kokon-shoin)
・Amazonリンク:『参加型GISの理論と応用ーみんなで作り・使う地理空間情報ー』(古今書院)
2017年3月17日
千葉市等とのMyCityReport実証実験に関する取組が多数のメディアで取り上げられました。
Demonstration experiment of “MyCityReport” received a lot of media attention.
【TV】NHK北海道, 人工知能を道路管理で活用へ, 2017.3.17.
【TV】NHK北海道, 人工知能を道路管理で活用, 2017.2.14.
【Newspaper】読売新聞, 自治体にアプリで通報 住民が写真投稿, 2017.2.11.
【Web】日経コンストラクション, AIが損傷を指摘、千葉市の道路で実証実験, 2017.2.9.
【Web】日経BP, 道路補修判定・管理を自動化、千葉市や東京大学などが公道での実証実験開始へ, 2017.2.6.
【Newspaper】朝日新聞, 道路管理へ人工知能活用, 2017.2.5.
【Newspaper】日本経済新聞, 東大、AI道路管理の実証実験, 2017.2.1.
【Newspaper】北海道新聞, 道路の損傷、スマホで情報提供 室蘭市が新システム実証実験, 2017.1.31.
【Newspaper】日刊工業新聞, AIで道路管理 千葉市、システム実証, 2017.1.30.
【Newspaper】東京新聞, 道路の維持管理 人工知能が診断, 2017.1.27.
【Newspaper】日本経済新聞, 道路修理 AIが判断 千葉市、東大などと実験, 2017.1.21.
【Newspaper】日刊建設工業新聞, AIとIoTで高度化 東大と千葉市システム共同開発へ, 2017.1.20.
【TV】千葉テレビ, 千葉市×東大で「ちばレポ実証実験」, 2016.1.20.
2017年3月7日
研究室開発のMyCityForecastに対して、総務省からICT地域活性化大賞2016の奨励賞を東京ビックサイトにて頂きました。“MyCityForecast” won a prize from Ministry of Internal Affairs and Communications
![]() |
賞状 |
2017年2月25日
アーバンデータチャレンジ2016ファイナルステージが行われ、修士一年の前田君が”Lightweight Road Manager”でアプリケーション銀賞(賞金30万円)を受賞しました。
Mr.Maeda had a presentation and won a bronze prize!
![]() |
受賞者の集合写真 |
2017年2月7日
2/7に学部四年の祖父江君が、卒論の発表を行いました。一年間お疲れ様でした!
On 7th February 2017, Mr.Sobue had a presentation at the final defense for undergraduate students of the department of Civil Engineering.
2017年2月1日
1/31, 2/1に修士二年の古澤君・矢部君が、修論の発表を行いました。二年間お疲れさまでした!
On 31st January 2017, Mr.Yabe and Mr.Furusawa had a presentation at the final defense for master students of the department of Civil Engineering.
![]() |
古澤くんの発表 |
2017年1月19日
関本准教授が千葉市の熊谷市長と、次世代ちばレポ”MyCityReport”実証実験の開始に関する共同記者会見を行いました!
詳細については、
・資料 :現場の知、市民の知を有機的に組み込んだ次世代型市民協働プラットフォームの開発
・別紙1:システム構成図
・別紙2:IoT・機械学習を用いた道路舗装損傷の自動抽出(概念図)
・別紙3:オペレーションズ・リサーチを用いた現場リソースの最適化
をご覧ください。
![]() |
共同記者会見の様子 |
2017年1月11日
1/11-12 Orange LabのZbigniew Smoreda博士が来日し、D4D(Data for
Development)に関する特別講演・意見交換等を行いました。講演の詳細は以下より御覧ください。
講演の詳細
Dr.Zbigniew Smoreda (Orange lab) came to Japan and made a presentation about D4D(Data for Development)
Details of Presentation
![]() |
発表後打ち上げの様子(中央がsmoredaさん) |
2016年12月22日
“MyCityForecast”のカスタマイズ機能をリリースするとともに、3地域でワークショップを行います!
詳細は、
・MyCityForecast カスタマイズ機能リリースとワークショップ実施のお知らせ
・カスタマイズ機能詳細
をご覧ください。
1/7,14,21に倉敷市(岡山県)、江津市(島根県)、南砺市(富山県)でワークショップを行いました!
下写真は各都市WSの様子です。
![]() |
![]() |
江津市WS | 倉敷市WS |
![]() |
|
南砺市WS |
2016年11月1日
2016年10月31日~11月3日、アメリカ・サンフランシスコにて、空間情報分野のトップカンファレンスである<>SigSpatial2016<>が開催されました。
関本研究室からは特任助教須藤さん、修士課程2年矢部くんがそれぞれ口頭発表を行いました。
また、修士課程1年前田くんはSigSpatial2016 MobiGIS workshopにて口頭発表を行いました。
掲載論文・口頭発表資料については、下のリンクを参照してください。
On October 31th – November 3rd, 2016, 24th ACM SIGSPATIAL International Conference on Advances in Geographic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2016) was held in San Francisco, USA. –> CUPUM2015 webpage
From Sekimoto lab, Assistant Professor Sudo, 2nd year master course student Mr.Yabe each had oral presentations in the conference.
Also, 1st year master course student Mr.Maeda had oral presentation in 5th ACM SIGSPATIAL Workshop on Mobile Geographic Information Systems (MobiGIS 2016)
For proceedings and presentation slides, click on the links below!
![]() |
![]() |
Dr.Sudo | Mr.Maeda |
![]() |
![]() |
Mr.Yabe | San Francisco Airport Marriott Waterfront |
2016年10月16日
M2の矢部くんが、10/15-16で開催されたGIS学会2016で発表を行い優秀発表賞を受賞しました。
発表タイトルは「携帯電話から取得されるGPSデータを用いた平成28年熊本地震における避難行動の分析」でした。
Master student Mr.Yabe made presentations at GIS 2016(GIS domestic conference).
Mr.Yabe won the best presenter award! Congratulations!
2016年10月4日
なお、関本准教授の出演回は、第1回(10/4)、第3回(10/18)、第6回(11/8)、第7回(11/15)、第13回(12/27)、第15回(1/17)の予定です。瀬戸特任講師の出演回は、第2回(10/11)、第14回(1/10)の予定です。
※放送大学はBS放送231ch、関東地域は地上デジタル12ch、あるいはケーブルTV等で視聴可能です。
※また、それに合わせて同名のテキスト「生活における地理空間情報の活用」が発売されています。
[10/16更新] 福島県の各市町村と、ここ数年以内に合併や市町村名変更等のあった自治体の合計14つを除き、1670の自治体に対応しました。未対応の自治体につきましては少々お時間頂ければと思います。
このたび全国版の無償公開を開始しましたので、お知らせいたします(一部データ処理中の地域を含め、概ね10月中下旬までに全国の自治体のデータが入る予定です)。
今回、都市計画・まちづくりに興味をお持ちで、2016年度にMyCityForecastを用いたワークショップを開催する地域の関係者を募集しています。応募地域は2016年度内はMyCityForecastの有償機能部分も無償で利用でき、また必要に応じて講師派遣等、開催支援も行いますので、是非、積極的に申込み頂ければと思います。なお、代表者は必ずしも自治体である必要はありませんが、主たる参加者に自治体関係のかたが含まれる必要があります。
■応募方法
・応募期間:10月4日〜10月31日
・5地域程度
※原則は先着順で、応募者多数の場合は締切日前に締め切る事があります。
・連絡先:関本准教授(sekimoto@iis.u-tokyo.ac.jp)
2016年9月30日
9/30(金)に少人数セミナーの発表会・打ち上げが開催されました。本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているものです。
本セミナーの具体的な内容としては、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービス(つまり、必ずしも政府がやるものではなく、民間が商用サービスとして展開できるようにもので、社会公共にも貢献できるようなもの)が、東南アジアでどのくらい展開できる可能性があるのか調査し、調査報告書+サービス提案企画書の形でまとめるというものです。また、夏休みの時期に、実際に現地に行き、現地の政府・企業・大学等関係者に対して提案・議論を行うというとても貴重な経験ができるセミナーです。今年はミャンマー(写真左上)、インド(写真右上)、インドネシア(写真左下)にて学部3年生が発表を行いました。右下の写真は9/30(金)に研究室学生に対する発表会後の様子です。
これまでは、ヤンゴン(ミャンマー)、バンコク(タイ)、ダッカ(バングラディシュ)、マニラ(フィリピン)、ジャカルタ(インドネシア)、ハノイ(ベトナム)、カトマンズ(ネパール)などの国が対象国となっています。
This is a special class “Asia X ICT” of civil engineering dept. for undergraduate student.
This year 5 undergraduate students made presentations in Yangon, Jakarta, Delhi respectively.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月28日
D1ニチャナンさんとM1前田翠さんが研究室に加わりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
Doctor student Ms.Nitchanan and master student Ms.Maeda joined Sekimoto Lab!
2016年9月27日
M1の前田くんが、9/26-27で開催された土木情報学シンポジウムで発表を行い優秀発表賞を受賞しました。
発表タイトルは「Lightweight Road Manager: 深層学習を用いた路面損傷自動判定スマートフォンアプリ」でした。
Master student Mr.Maeda made presentations at JSCE(Japanese Society of Civil Engineering) annual civil information utilization symposium.
Mr.Maeda won the best presenter award! Congratulations!
![]() |
表彰状授与の様子 |
2016年8月26日
[9/29更新] 延期した参加締切に先立ち、準備会を10/11 13時〜駒場第二キャンパスで行う事としました。この時点では正式参加するしないに関わらず出席して、取組概要を聞くことが可能です。出席希望の自治体担当者の方は関本准教授(sekimoto@iis.u-tokyo.ac.jp)まで、お問い合わせ下さい。
[9/23更新] 検討期間の延長要望がいくつかの地方自治体からあったため、参加申し込みを10/31に延期しました。10月中に準備会合を開催予定ですが、未申込で本プロジェクトについて直接話を伺いたい自治体担当者の方は関本准教授(sekimoto@iis.u-tokyo.ac.jp)まで、お問い合わせ下さい。
次世代ちばレポ”MyCityReport”の構築と実証(平成28〜30年度)に関心があり、道路・公園等の公共施設管理関係の部局に協力を得られて、検討会に参加できる地方自治体関係者を本日から9/23まで募集します。参加頂ける場合は旅費等の支援が可能な場合がありますのでご相談下さい。また、実験期間中は本システムは原則無償で利用でき、実証実験のサポートを行います。募集についての詳細は下記資料をご覧下さい。
→次世代ちばレポ “MyCityReport”実証実験参加自治体募集のお知らせ
なお、原則は先着順で、10自治体程度(千葉県内5自治体、県外5自治体を目安)とし、応募者多数の場合は締切日前に締め切る事があります。
・連絡は関本准教授(sekimoto@iis.u-tokyo.ac.jp)まで。
※10月中下旬に第1回の検討会を予定し、以降2〜3か月に1回程度、開催予定です。スケジュールと注意事項については、下記参考資料を御覧下さい。
→スケジュールと注意事項
※「現場の知、市民の知を有機的に組み込んだ次世代型市民協働プラットフォームの開発」の提案内容は、下記参考資料を御覧下さい。
→現場の知、市民の知を有機的に組み込んだ次世代型市民協働プラットフォームの開発
2016年8月25日
M2矢部君が中心にYahoo! Japan社と取り組んだ「熊本地震での隠れ避難所の推定プロジェクト」が日経産業新聞に掲載されました。記事はオンラインでも以下のリンクにて公開されています。ぜひご覧下さい!
日本経済新聞オンライン 2016年8月25日「IoTで土砂災害を事前に察知 人を救うIT」
2016年7月14日
修士二年の矢部君が中心にヤフー株式会社と取り組んでいた「熊本地震発生後の隠れ避難所推定プロジェクト」の成果がYahoo! Japanビッグデータレポートに掲載されました。詳細はこちらをご覧ください。
![]() |
地震後(4月16日)の混雑マップ |
2016年7月1日
秘書の保坂さんが研究室に加わりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
Secretary Ms.Hosaka joined Sekimoto Lab!
2016年6月4日
6月3-4日に、駒場リサーチキャンパス2016が開催されました。
柴崎・関本研究室でポスター展示を行いました。
展示されていたポスター(関本研究室分)は本ウェブサイト研究活動から閲覧できますので、ぜひご覧ください。
![]() |
2016年5月30日
ヤンゴン工科大学の4名が5/9〜5/29まで関本研究室に滞在しました。
JICA SATREPSプロジェクトの関係で、ヤンゴン工科大学の4名が5/9〜5/29まで
関本研究室に滞在し、研究を行いました。
In relation with JICA SATREPS project, 4 visitors from Yangon Technological University(YTU) transportation laboratory stayed and learned data handling techniques at Sekimoto lab during May 9-29th.
![]() |
2016年5月25日
2016/5/24-25に、東京大学生産技術研究所で国際カンファレンスUrb-IoT2016が開催されました。
修士1年前田くんがポスター発表を行い、投票によりベストポスター賞に選ばれました。
On 24th-25th May 2016, Urb-IoT2016(The 2nd EAI International Conference on IoT in Urban Space) was held in Institute of Industrial Science, the University of Tokyo.
Master student Maeda won the Best Poster award.
Urb-IoT 2016
![]() |
2016年5月20日
本推計は、ゼンリンデータコム社「混雑統計(R)」の提供を受け、平成28年4月熊本地震の前後(2016年4月7日〜4月17日)の期間における熊本県内の滞在者について、瀬戸 特任講師・樫山 学術研究支援職員・関本 准教授が中心となって分析を行ったものです。
分析結果の概要および詳細はこちら(PDF形式:39.4MB)をご覧ください。
![]() |
2016年4月26日
瀬戸特任講師へのインタビュー記事が毎日新聞『熊本地震 地図情報を集めたサイト開設』に掲載されました。詳細は毎日新聞HP(http://mainichi.jp/articles/20160426/mog/00m/040/007000c)をご覧ください。なお、記事で取り上げられているサイトは、こちらです。
![]() |
2016年4月15日
工学系研究科社会基盤学専攻の大学院入試説明会が本郷キャンパス工学部1号館15講義室にて2016年5月21日(土)の13:00より開催されます。当研究室への進学をご希望の方はご出席ください。
詳細はこちらをご覧ください。
大学院入試情報はこちらを ご覧ください。
On the 21st of May 2016 from 13:00, the information session of our department’s entrance examination will be held in the Room 15 of the Faculty of Engineering Bldg. 1.
Please attend this meeting if you wish to apply.
For further information, see This Page.
For general information on graduate school entrance examinations, see This Page.
2016年4月6日
本年度初めての研究室ゼミが開催され、その後新入生歓迎会を行いました。これからも研究室一丸となって、楽しく、結果を出していきましょう!
On 6th April 2016, the first bootcamp on this fiscal year was held. After bootcamp, welcome party for new members was held!
2016年4月1日
特任助教Lwinさん、M1坂田さん、M1 Susenoさん、B4祖父江くん、研究生ホウさん、秘書の辻仁佳子さんが研究室に加わりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
On 1st April 2016, Project associate professor Dr.Lwin, master student Ms.Sakata, Mr.Suseno, undergraduate student Mr.Sobue, research student Mr.PangYanbo and secretary Ms.Tsuji joined Sekimoto Lab!
関本准教授が主任講師(客員)を務める「生活における地理空間情報の活用」(放送大学)のTV放送が、
4/1(金)より始まります。詳細は放送大学シラバスをご覧ください。
4年間程度の放送を予定しており、2016年度上半期は毎週金曜22:15〜23:00で、第1回は4/1(金)で全15回になります。
なお、関本准教授の出演回は、第1回(4/1)、第3回(4/15)、第6回(5/13)、第7回(5/20)、第13回(7/1)、第15回(7/15)の予定です。瀬戸特任講師の出演回は、第2回(4/8)、第14回(7/8)の予定です。
現代社会において重要性が増しているGISについて詳しく解説しているので、ぜひご覧下さい!
※放送大学はBS放送231ch、関東地域は地上デジタル12ch、あるいはケーブルTV等で視聴可能です。
※また、それに合わせて同名のテキスト「生活における地理空間情報の活用」が発売されています。
![]() |
2016年3月31日
修士二年の長谷川さんがMyCityForecastに関する修士論文の内容を水戸市役所にて、水戸市長等にプレゼンを行いました。
発表内容としては、UDC2015でアプリケーション賞を受賞した「My City Forecast(マイ・シティ・フォーキャスト)~あなたの街の未来予報~」についての受賞後一年間の成果です。水戸市HPにも取り上げていただきました。
Master 2nd year student Ms.Hasegawa had a presentation to city mayor at Mito city hall.
![]() |
2016年3月28日
学部四年の前田君がちばレポに関する卒業論文の内容を千葉市役所にて、千葉市長等にプレゼンを行い、市長twitterに取り上げて頂きました。
Undergraduate student Mr.Maeda had a presentation to city mayor and officers at Chiba city hall.
![]() |
2016年3月16日
関本研究室修士課程一年の矢部君が工学系研究科の「武者修行プログラム」に参加し、アメリカ東海岸各地の様々な大学・研究機関を訪問し、研究発表を行いました。訪問先であるSenseableCity Lab (MIT), Vespignani Lab (Northeastern Univ.), CIESIN (Columbia Univ.), GFDRR (World Bank), Taylor Lab (Virginia Tech.) 等で、「災害発生時の人々の行動予測」に関する研究について発表を行い、多くの現地の教授・研究者と議論・意見交換を行いました。期間は2/28〜3/16です。
Master Student Mr. Yabe visited many universities and research institutes in the US to present his works in a program funded by the Faculty of Engineering. He visited SenseableCity Lab (MIT), Vespignani Lab (Northeastern Univ.), CIESIN (Columbia Univ.), GFDRR (World Bank), Taylor Lab (Virginia Tech.), and many more organizations to present his research works on “Predicting and Understanding Human Mobility in Disasters”.
![]() |
Visiting places |
2016年3月11日
TBS『Nスタ3.11震災5年 記憶を未来へ伝える力』に、復興支援アーカイブを活用した震災当日の避難の状況の可視化で、関本准教授と樫山学術研究支援職員が出演しました。詳細については、番組HPをご覧ください。
On 11th March 2016, Associate Professor Dr.Sekimoto and Lab’s researcher Dr.Kashiyama appeared in TBS program about data visualization of Evacuation at The Great East Japan Earthquake.
![]() |
![]() |
Nスタ3.11震災5年 記憶を未来へ伝える力(番組HPより転載) | 震災当日の避難状況可視化イメージ(番組HPより転載) |
2016年2月27日
中條特任准教授がNHK第9回データなび『多発する交通事故を減らせ!』に出演しました。
詳細は番組HPをご覧ください。
On 27th February 2016, Project Associate Professor Dr.Nakajo appeared in 9th NHK Data-Navi.
アーバンデータチャレンジ2015ファイナルステージが行われました。アーバンデータチャレンジとは2013年度より始まった、地域課題の解決を目的とした地方自治体を中心とする公共データを活用した年間のイベント開催を伴う一般参加型コンテストです。詳しくはアーバンデータチャレンジ2015ウェブサイト、Facebookページをご覧ください。
On 26th and 27th February 2016, the Final-Session of the Urban Data Challenge 2015 was held at IIS, University of Tokyo.
![]() |
2016年2月24日
関本准教授と修士一年矢部君がヤフー株式会社で社内講演会を行いました。
On 24th February 2016, associate professor Dr.Sekimoto and master student Mr.Yabe had presentations respectively at Yahoo Japan Corporation.
2016年2月10日
社会基盤学科卒業論文発表会で学部四年の前田君が「ディープラーニングを用いた画像処理による市民協働のインフラ維持管理手法の提案」を発表しました。
On 10th February 2016, undergraduate student Mr.Maeda had a presentation of graduation thesis at the defense of the department of Civil Engineering.
The title was “An Easy Infrastructure Management Method Using On-Board Smartphone Images and Citizens Reports by Deep Neural Network”.
![]() |
2016年2月4日
中條特任准教授がISO/TC204国際標準化活動に関する専門家会議で、「デジタル地図に関する標準化動向」という講演を行いました。
On 4th February 2016, project associate professor Dr.Nakajo had a presentation at ISO/TC204 international standardization export meeting.
2016年2月2日
社会基盤学専攻修士論文発表会で修士二年の長谷川さんが「行政と市民の協働に向けた年の将来像可視化システムに関する研究」を発表し、古市賞を受賞しました。
On 2nd February 2016, master student Ms.Hasegawa had a presentation and won the Furuichi Prize at the final defense for master students of the department of Civil Engineering.
The title was “ Studies on Urban Visualization Systems for Citizen-Government Cooperation”
![]() |
2015年12月20日
2015年10月から12月の期間でシンガポール国立大学に滞在していた特任研究員の須藤さんが帰国しました。
研究タイトルは、”Representation learning for predicting the number of visitors using the anonyimized real-time Wi-fi data”です。
Project Researcher Mr.Sudo, who engaged in research at SMU(Singapore Management University), came back to Tokyo. His research topic in Singapore is “Representation learning for predicting the number of visitors using the anonyimized real-time Wi-fi data”
![]() |
SMUでのプレゼンテーションの様子 |
2015年12月4日
中條特任准教授がITSシンポジウム2015でベストポスター賞を受賞しました。
該当ポスターは以下のリンクから取得することができます。
On 4th December 2015, Project Associate Professor Dr.Nakajo won the 1st prize at ITS symposium 2015.
http://www.its-jp.org/wp-content/uploads/2015/12/2015-1-2A-05.pdf
2015年11月6日
2015年10月28日
2015年10月21日
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているものです。
本セミナーの具体的な内容としては、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービス(つまり、必ずしも政府がやるものではなく、民間が商用サービスとして展開できるようにもので、社会公共にも貢献できるようなもの)が、東南アジアでどのくらい展開できる可能性があるのか調査し、調査報告書+サービス提案企画書の形でまとめるというものです。また、夏休みの時期に、実際に現地に行き、現地の政府・企業・大学等関係者に対して提案・議論を行うというとても貴重な経験ができるセミナーです。
これまでは、ヤンゴン(ミャンマー)、バンコク(タイ)、ダッカ(バングラディシュ)、マニラ(フィリピン)、ジャカルタ(インドネシア)、ハノイ(ベトナム)、カトマンズ(ネパール)などの国が対象国となっています。
![]() |
![]() |
Presentation at YTU(Yangon Technological University) | View from Charminar in Hyderabad |
2015年10月8日
中條特任准教授がITS World Congress 2015『PR13 Is there a business case for a universal mobility service marketplace?』で招待講演を行いました。
On 8th October 2015, Project associated professor Dr.Nakajo had a key note presentation at ITS World Congress 2015 ITS World Congress 2015 “PR13 Is there a business case for a universal mobility service marketplace?”
2015年9月30日
2015年9月30日、東京大学生産技術研究所において、人の流れワンデイセミナーが行われました。
様々な大学や、地方自治体、民間企業から約40名の参加がありました。
セミナーでは、参加者による「人の流れデータ」利用事例や民間企業による人々の移動履歴データの分析例が紹介されました。
後半では3時間半にわたり、金杉研究員より「人の流れデータ」の解析方法についてのチュートリアルが開かれました。
On 30th Sep. 2015, the 1-Day People Flow Tutorial Session was held in IIS, the University of Tokyo.
Over 40 people from universities, local governments and private companies joined the session.
In the seminar, the participants introduced how they use the “People Flow Dataset” in their research, and private companies presented what kind of data they analyse and what they can understand from them.
The second half of the seminar was Mr.Kanasugi’s 3.5-hours lecture on how to handle and analyse “people flow dataset”, which was well-received to the participants.
![]() |
![]() |
2015年9月29日
2015年9月29日、東京大学生産技術研究所において、アーバンデータチャレンジ2015の中間報告会が行われました。
全国から約150人の参加者が集まりました。
On 29th Sep. 2015, the Mid-Session of the Urban Data Challenge 2015 was held at IIS, University of Tokyo. Over 150 participants gathered from all around Japan.
![]() |
![]() |
2015年9月1日
小俣特任研究員が関本研究室に加わりました!
Mr.Omata joined Sekimoto Lab as a Researcher!
2015年7月24日
修士二年の長谷川さんが横浜市の主催するワークショップ(7/24,8/27)でMyCityForecastの講演を行いました。
横浜市ホームページ ニュース
On 24th July and 27th August 2015, Master student Ms.Hasegawa had a presentation at a workshop help by Yokohama City. For further news, click here (only in Japanese).
![]() |
2015年7月8日
関本准教授が情報処理学会のマルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウムの人流センシング統一セッションで「人の流れプロジェクトの歩み」の招待講演を行いました。
詳細については、DICOMO Homepage をご覧ください。
On 8th July 2015, Associate Professor Dr.Sekimoto had a keynote presentation at DICOMO2015, a symposium in the conference of information processing. For further news, click here (only in Japanese).
![]() |
2015年6月23日
6月22日、アーバンデータチャレンジ2015のキックオフイベントが、駒場生産研究所にて執り行われました。
On June 22nd, the Kick Off Event of “Urban Data Challenge 2015” was held in Komaba Campus, IIS, University of Tokyo.
2015年6月22日
修士二年の長谷川さんが中心になって作成した「MyCityForecast」が正式公開されました。(東大ソフトウェア番号:C30153001)
詳細については、こちらをご覧ください。
MyCityForecast, a tool for urban management, which was made by a team led by Ms.Hasegawa, is officially open to public!. For the tool, click on here (only in Japanese).
2015年6月12日
樫山学術研究支援職員が作成した、ロンドンシェアサイクルの動画が国土交通省の第5回全国コミュニティサイクル担当者会議の「海外等にみるコミュニティサイクルの導入事例について(公益社団法人 日本交通計画協会)」で紹
介されました。
リンクはこちら
On 12th June 2015, the video of share-cycles in London, UK, which was made by Sekimoto lab’s researcher Dr.Kashiyama, was introduced in the 5th meeting of Community Cycles held by the Ministry of Land, Infrastructure and Transportation.
Click here (only in Japanese)to see it!
2015年4月21日
大学院入試説明会が本郷キャンパス工学部1号館15講義室にて2015年5月30日(土)の13:00より開催されます。
当研究室への進学をご希望の方はご出席ください。
詳細はこちらをご覧ください。
大学院入試情報はこちらをご覧ください。
On the 30th of May 2015 from 13:00, the information session of our department’s entrance examination will be held in the Room 15 of the Faculty of Engineering Bldg. 1.
Please attend this meeting if you wish to apply.
For further information, see This Page.
For general information on graduate school entrance examinations, see This Page.
2015年4月17日
関本准教授が応用数理ものづくり研究会(日本応用数理学会)で「都市圏規模のリアルタイム人流推定に向けて」の招待講演を行いました。
リンク
On 17th April 2015, Associate Professor Dr.Sekimoto had a presentation at Society of Japan Applied Maths. For further news, click here (only in Japanese).
2015年4月1日
M1の古澤君とB4の前田君が関本研究室に加わりました!
Master student Mr.Furusawa and undergraduate student Mr.Maeda joined Sekimoto Lab!
2015年3月11日
3月11日、福島特任研究員が作成した、パイオニア株式会社提供のSmartLoopの通行実績と車載カメラ画像を用いた平成26年豪雪時の山梨県の通行実績状況(動画)が、人の流れプロジェクトHPに掲載されました。
2015年3月9日
関本准教授が土木計画学ワンデイセミナー「交通関連ビッグデータは土木計画の研究と実務に何をもたらすか?」で「開発途上国の交通ビッグデータ:ダッカ都市圏を例に」の講演を行いました。
リンク
On 9th March 2015, Associate Professor Sekimoto had a presentation a 1-Day seminar of civil engineering. For further news, click here (only in Japanese).
2015年3月7日
3月7日、G空間プラットフォームにおける島根での観光実証の様子が毎日新聞(3/5朝刊)、日経新聞(3/7朝刊)の中国地方版に掲載されました。
2015年2月28日
2月28日に開催されたアーバンデータチャレンジ2014ファイナルステージで、修士学生長谷川さんがアプリケーション部門銀賞と水戸市長特別賞を受賞しました。
<発表の様子:MdN DESiGN記事より転載>
2015年2月23日
2月23日、 関本准教授が内閣府主催の海外防災調査セミナーの一環で、トルコ・アンカラにて、首相府災害危機管理組織(AFAD)と合同ワークショップを行い、講演しました。
<AFAD HPより転載>
2015年2月18日
2月10日に修士2年若生さんが、2月17日と18日に学部4年矢部さん、木下さんが、それぞれ研究発表を行いました。
そして卒業へ。お疲れ様でした!
2015年2月16日
アーバンデータチャレンジ2014は、1年を通して全国10の地域拠点と共に様々な取り組みを行ってまいりました。
その集大成として来る2/28に最終シンポジウムと審査会を開催します。
国や公共機関におけるオープンデータの先進的取り組みについてご講演
頂くとともに、優れた作品のプレゼンテーションなど盛りだくさんの内容となっています。
興味のある方は下記から是非とも御申込ください。
2015年2月7日
中條特任准教授が専門家として中心的に策定したITS分野における道路の区間ID方式(Road Section Identification Data set)が国際標準として成立しました!
なお、関連論文としては、以下を参照ください。
今井龍一, 中條覚, 松山満昭, 重高浩一, 石田稔, 浜田隆彦,
道路関連情報の流通のための位置参照方式に関する研究, 土木学会論文集F3
(土木情報学), 土木学会, Vol.69, No.1 pp.34-46, 2013.7
有賀清隆, 今井龍一, 中條覚, 早川玲理, 重高浩一,
道路の区間ID方式を活用した異なる位置表現の道路災害情報の地図表示に
関する考察, 土木計画学研究・講演集, 土木学会, Vol.47, CD-ROM, 2013.6
中條覚,今井龍一,落合修,石田稔,平城正隆,
多様な道路情報の流通に即した位置参照方式に関する研究,
土木計画学研究・講演集,土木学会, Vol.43,CD-ROM, 2011.6
山川隆夫, 関本義秀, 石田稔, 柳田聡,
路線番号等を用いた道路の共通位置参照方式に関する検討,
第27回交通工学研究発表会論文集, pp.125-128, 2007.
2014年12月24日
12月24日、関本准教授、瀬戸特任助教が関わっている、G空間情報の円滑な流通や利活用に向けたプラットフォーム開発事業のプレスリリースが配信されました。
東京大学、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)、株式会社日立製作所が共同で、総務省「G空間プラットフォームの開発・実証」事業を受託し、G空間情報を円滑に活用するためのプラットフォームの研究開発を行うことを発表しました。
<G空間プラットフォームのイメージ図:東京大学プレスリリースより転載>
2014年11月30日
Bump Recorder is a system service to observe, display, share the irregularity state of the road surface.
The “Dhaka Bump Project” is our project to observe of the irregularity state of the road surface in Dhaka,Bangladesh, using this service.
For more information about participating in this project as part-time worker, please check the following website.
2014年11月23日
11月22日-23日にかけ、東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトにて、CSIS DAYS 2014 が開催されました。
関本研究室からは、学生3名が口頭およびポスターでの発表を行いました。
2014年11月8日
関本准教授が兼任先で代表を務める「復興支援調査アーカイブ」チームがGIS学会賞(ソフトウェア・データ部門)を受賞しました。第23回GIS学会研究発表会にて”表彰されました。
11 月7日-8日に中部大学で開催された第23回GIS学会研究発表大会において、研究室メンバーが発表を行いました。
修士2年若生さんが優秀発表者賞を、 修士1年菅野さん(新領域創成科学研究科)が優秀ポスター賞を受賞しました。
2014年10月28日
10月27-28日に、イタリアはローマで国際カンファレンスUrb-IoT2014が開催されました。
修士1年長谷川さんがポスター発表を行い、投票によりベストポスター賞に選ばれました。
2014年10月21日
8月8日に開催された第34回交通工学研究発表会にて、関本准教授と修士1年長谷川さんが発表し、長谷川さんの研究が研究奨励賞を受賞しました。
<一般社団法人 交通工学研究会HPより転載>
2014年9月29日
今年で3年目となる少人数セミナー「アジア携帯サービス」の最終報告会が行われました。
本年度は社会基盤学科の計11名の学生が、それぞれ計5都市(シンガポール、カトマンズ、ヤンゴン、マニラ、ダッカ)を訪問し、携帯電話を用いた新しいサービスを提案しました。
2014年9月27日
9月27日に開催されたLODチャレンジ実行委員会主催のオープンデータ・サミットで関本准教授が講演しました。
2014年9月15日
9月15日、関本准教授ががアジア開発銀行(ADB)のマニラ本部で行われたTransportion Forum 2014で招待講演を行いました。
2014年9月3日
9月2日に、少人数セミナーでカトマンズ大学を訪問し、Department of Civil & Geomatics Engineering (DCGE) で発表を行いました。その様子が、カトマンズ大学のHPに掲載されています。
2014年7月24日
7月24日、人の流れ研究会でワンデーチュートリアルを開催しました。
多様な分野での人の流れデータの活用について、貴重な意見交換の場となりました。
2014年7月12日
7月12日、関本准教授が茨城県清真学園で講義を行いました。
2014年6月23日
6月23日、アーバンデータチャレンジ2014のキックオフイベントが、駒場生産研究所にて執り行われました。
2014年6月7日
6月6-7日に、生研公開2014が行われました。
柴崎・関本研での研究ポスター展示を行いました。
2014年6月1日
6月より、樫山学術支援専門職員が着任されました。
2014年4月1日
4月から、福島特任研究員が着任されました。
4月から、卒論生として矢部君と木下君が関本研に参加しました。
2014年3月10日
関本先生が日本地震工学会のワークショップ2014で特別講演を行いました。
2014年3月2日
柴崎・関本研が出演・協力したNHKスペシャル「震災ビッグデータ3」が放送されました。
2014年3月1日
アーバンデータチャレンジ2013 Finalステージが開催され、受賞者が決まりました!
Internet Watchでその様子が詳細に取り上げられています。
2014年1月28日
公開シンポジウム「モバイルデータの社会的な有用性と期待~ビッグデータ時代の安全なデータ利用に向けて」は参加者216名と盛況のうちに終わりました。
2013年12月16日
檀上涼子さんが関本研究室のメンバーに秘書さんとして加わりました。
2013年12月7日
関本先生が奈良大学で開催されたGIS day in 関西で基調講演を行いました。
2013年12月5日
関本先生が建築学会第36回情報・システム・利用・技術シンポジウムのオープニングパネルディスカッションで基調講演を行いました。
2013年11月16日
11/14-16に科学未来館にて開催されたG空間エキスポにおいて、柴崎・関本研関係者も様々な出展・発表を行いました。
2013年11月14日
柴崎・関本研が中心的に行っているCSIS「次世代社会基盤情報」寄付研究部門の活動がGIS学会において教育賞を受賞しました
2013年11月3日
日仏中の共同研究「PREDIMAP」の最終ワークショップを開催しました。
2013年10月28日
JSPS短期外国人研究招聘研究者で、イギリスのOpen大学からSanti講師が11/5-1/5まで滞在します。
2013年10月22日
関本先生が代表を務める「人の流れプロジェクト」の取組についてITS世界会議(東京開催)でブース出展しました。
2013年10月5日
関本先生が実行委員長を務める、「アーバンデータチャレンジ2013」が作品応募要領をプレスリリースしました。是非御応募下さい!
2013年10月1日
社会基盤学科三年生を対象にした少人数セミナー「アジアの都市課題を携帯・ICTで解決する」の報告会を行いました。今年は、14人が7都市(ダッカ、バンコク、ヤンゴン、カトマンズ、ジャカルタ、ハノイ、マニラ)に訪問して提案を行いました。
2013年9月27日
関本先生が、計測自動制御学会SICEセミナー(東京ビックサイト)で、
「都市における人々の流動や社会基盤の情報流通とビッグデータ」という題目で講演を行いました。
関本先生へのインタビュー記事「首都圏直下地震に備えるビッグデータ〜ICTの進化を災害対策にどう生かすか?」が日経BizGateに掲載されました。
2013年7月28日
関本研究室のホームページがオープンしました!
2013年7月3日
2013年6月10日
2013年4月1日
生産技術研究所内に関本研究室ができました!