アクセス・コンタクト Acccess & Contact
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1,
生産技術研究所Ce507
Ce507, 4-6-1, Komaba, Meguro-ku, Tokyo 153-8505, Japan
アクセス地図(Access Map)Tel:+81-3-5452-6406(内線56406)
E-mail:sekimoto□csis.u-tokyo.ac.jp
(□は@に変換してください。)
投稿者「sekimotolab」のアーカイブ
小川助教が講師になりました。また、瀬戸さんが特任准教授(特定短時間)で着任しました。
8/1付で小川助教が空間情報科学研究センター(CSIS)の講師になりました。また、瀬戸さん(本務:駒澤大学准教授)が同じくCSISの特任准教授(特定短時間)で着任しました。今後ともよろしくお願いします!
前田特任研究員のオンラインのフェアウェルパーティを行いました!
前田特任研究員はアーバンエックステクノロジーズ社専念のため、7/31付で退職します。今までどうもありがとうございました! また、来日したDeeksha特任研究員とZhangさんのウェルカムパーティーも行いました。
Deekshaさんが特任研究員として関本研究室に加わりました!
2019~2020年に関本研にIIT Roorkeeから訪問研究員として在籍したDeekshaさんが、6/16付で特任研究員として改めて研究室に加わりました。 これからもよろしくお願い致します!
3年ぶりの現地開催の駒場リサーチキャンパス公開2022は盛況に終わりました!
6月10日から11日まで生研公開が3年ぶりに現地開催形式で行われ、多くの学生さん、社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました。 ご来場ありがとうございました! Many people visited our lab! … 続きを読む
NHKが全国ハザードマップサイトを立上げ、関本教授が座長をつとめる「発災時のリアルタイムデータ利活用検討会」第1回議事録が公開されました。
自治体や救助組織、有識者、データを扱う企業の担当者など、26名の参加のもと、関本教授が座長をつとめる「発災時のリアルタイムデータ利活用検討会」がオンライン開催され、第1回議事録が公開されました! 詳細につきましては以下の … 続きを読む
社会基盤学専攻の大学院入試説明会を6月4日行います!
工学系研究科社会基盤学専攻の大学院入試説明会が2022年6月4日(土)の13:00よりオンライン開催されます。(参加申し込み受付中) 詳細はこちらをご覧ください。 On the 4th of June 2022 from … 続きを読む
特任研究員の前田さんが2020年に発表したCACAIE誌の論文が2020-2021年のトップ引用論文に選ばれました!
本研究では、現実世界では十分に収集する事が難しい道路損傷画像において敵対的生成ネットワーク(GAN)により疑似的な道路損傷画像を生成し、新たな教師データとして利用することで精度指標の一つであるF値を5%向上することを示し … 続きを読む
放送大学で2022年度から5年間、BS放送で「地理空間情報の基礎と活用」が始まります!
2022年度上半期は水曜12:00-12:45 BS232で4/6から毎週放送されます。放送大学・川原准教授と主任講師を務めるとともに、分担講師として山田教授(東京大学)、長井教授(山口大学)、瀬戸准教授(駒澤大学)をお … 続きを読む
SUNさん(D1)、ZHANGさん(D1)、LIUさん(M1)が関本研究室に加わりました!
4月から関本研究室に以下のメンバーが加わります! Sun Chenchen:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 Zhang Kunyi:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 Liu Mingchen:工学系研究科 … 続きを読む
樫山さんが転出されます
樫山さんが、この3月をもって関本研究室を離れられます。 これまで長い間ありがとうございました! なお、樫山さんは4/1に大阪経済大学経済学部准教授として着任予定です。
中村さん、神谷さんが卒業を迎え、Farewell Partyを行いました。
3/24(木)に2021年度の学位授与式が行われ、中村さん、神谷さんが社会基盤学専攻を修了しました! おめでとうございます!! それぞれの学位と論文は以下のようになっています。 中村遼斗:修士、「街路の全方位画像及び空中 … 続きを読む
2019~2021年度まで試行を続けてきたMCRが東京都での2022年度からの本格導入が決まり、報道発表がありました
本取組は2018年度に採択された東京都・研究者による事業提案制度「インフラ運営の透明化に向けた ICT・AIを活用した市民協働システム(研究代表者:東京大学・関本義秀教授)」により行われました。詳細は以下を御覧下さい。 … 続きを読む
矢部客員研究員のCOVID-19ホットスポット検出に関する論文がElsevier社のComputers, Environment and Urban Systems (Impact factor in 2020: 5.324)に採択されました!
本研究では都市内のコロナウイルスのクラスター発生個所を予測するために、従来から使われている人流データ(=人々の接触密度)に加えて、ウェブ検索データを用いた感染リスクのスコアを統合し活用する手法を提案しました。2020年に … 続きを読む
3/4午後に社会基盤学専攻で留学生教育プログラムシンポジウム2021を行います!
社会基盤学専攻で昨年度から始まったもので、専攻での留学生教育プログラムの紹介や、現在の留学生、母国で活躍する卒業生などに発表して頂きます。とくに今年はインドネシアの卒業生コミュニティと連携します。さらに、UC Berke … 続きを読む
スヒョンさんが博士論文で取り組んだ研究論文が、International Journal of Disaster Risk Reduction (Impact factor in 2021: 4.320)に掲載されました
本研究は広域洪水後の道路復旧作業の最適化において、人流を考慮した深層強化学習モデリングの開発を行ったものです。とくに2018年の西日本豪雨を対象に、2.32*10^52のケースから約3時間で最適な道路復旧戦略を抽出できる … 続きを読む
澁谷准教授が着任しました
この1月より、澁谷准教授が着任されました。 これからどうぞよろしくお願いいたします! 澁谷准教授
2021年度研究業績
投稿区分/Type of posting 論文題目/Title 著者/Authors 雑誌名/Journal Title 巻/Volume, 号/No, 掲載ページ/pages 発行年月日/Published Date … 続きを読む
Soohyunさんが転出されます
Soohyunさんが、この12月をもって関本研究室を離れられ、Hongik UniversityのResearch associateに転出されます。 転出にあたり、SoohyunさんからはZoomでメッセージをいただき … 続きを読む
柴田研究員が策定に際し、中心的に関わった「南砺市DX推進計画」が公開されました!
情報通信や人工知能(AI)などの技術進歩により、働き方や生き方、価値観などは大きく変わろうとしています。南砺市DX推進計画は、これら社会の変化を受けよりよい市民生活の実現のため、南砺市として具体的なICT活用をいかに進め … 続きを読む
前田研究員が代表取締役を務めるUrban X社が、若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ106社の成長企業ノミネートに入りました
詳細につきましては以下の記事をご覧ください。 【記事情報】 記事タイトル:若手キャピタリストが選ぶ次世代スタートアップ、106社の成長企業ノミネートを公表 記事URL: https://thebridge.jp/2021 … 続きを読む
12/7-8にG空間エキスポで公開シンポジウムを行います!
【CSISシンポジウム2021:デジタル空間社会における建物データの進展と今後(12/8午前)】 URL: https://dss.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20211208/ 【G空間情報センタ … 続きを読む
道路損傷検出のIITグループのインドのデリー、グルガオンにおける実験のプレスリリースがありました。
プレスリリースにおいては、東京大学関本研究室とインド工科大学ルールキー校(IIT Roorkee)の共同プロジェクトとしてスマートフォンを用いた道路損傷調査実験が行われていることや、このような調査が日本、インド、チェコの … 続きを読む
Zhaoさん(D1)、Poonamさん(M1)が関本研究室に加わりました!
10月から関本研究室に以下のメンバーが加わります! ZHAO Chenbo:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 POONAM Kumari Saha:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程 また、Caiさんも引き続き … 続きを読む
秋の授与式が行われ、Caiさんが卒業しました!
9/24(金)に2021年度の秋季学位授与式が行われ、修士2年のCaiさんが社会基盤学専攻を修了しました!おめでとうございます!! Caiさんは10月からも引き続き関本研究室に所属します。これからもよろしくお願いします! … 続きを読む
生産技術研究所の独創的な課題解決(UTokyo-IIS Bulletin Vol.8)で、疑似人流の生成等に関する研究活動を取り上げて頂きました
生産技術研究所の独創的な課題解決(UTokyo-IIS Bulletin Vol.8)で、疑似人流の生成等に関する研究活動を取り上げて頂きました! 記事はこちらからご覧いただけますので、ぜひご覧ください!
2019~2020年に関本研にIIT Roorkeeから訪問研究員として在籍したDeekshaさんの在籍時の研究論文がAutomation in Construction(Impact factor in 2019: 7.7)に掲載されました
本研究は、道路損傷状況の効率的な監視方法を模索している3つの国を対象としています。本研究では、インド、日本、チェコ共和国から収集した26000枚以上の道路画像を用いて、深層学習ベースの道路損傷検出モデルを包括的に分析する … 続きを読む
9/8 14:00-16:30にMy City Reportにハイライトしたオンラインシンポジウムを東京都の宮坂副知事等と行います!
9/8 14:00-16:30にMy City Reportにハイライトしたオンラインシンポジウムを,東京都の宮坂副知事を始めに、武蔵大学庄司先生、駒澤大学瀬戸先生、Code for Japan代表の関さん、Urban … 続きを読む
協力研究員の矢部さんが修士研究として採択された2019年のPLoS Oneの論文が、PLoS ONE内で引用数上位10%になりました!
https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0211375 Takahiro Yabe, Yoshihide Sekimoto, K … 続きを読む
都市のデータセットの世界動向を研究室メンバーでまとめた記事が人工知能学会誌に掲載されました
関本教授による記事「私のブックマーク『都市空間の情報処理─データセットの世界動向』」が人工知能学会誌に掲載されました。 この記事では、都市に関する主要な地物に焦点を当て、それぞれの分野で世界的にどのような「都市の教師デー … 続きを読む
網さんの論文がIEEE Access誌に掲載され、各関係機関よりプレスリリースが行われました
網さんの論文”Computation of Infection Risk via Confidential Locational Entries: A precedent approach for conta … 続きを読む
生研公開2021が無事終了しました!
6月11日~6月12日の日程で生研公開がオンラインで開催されました。 東大駒場リサーチキャンパス公開 2021Webサイトにおける関本研究室の研究室公開ページはこちらでご覧いただけます。 https://www.koma … 続きを読む
Yangさん(D1)、網さん(D1)、Aayush君(M1)、Santiago君(M1)が関本研究室に加わりました!
4月から関本研究室に以下のメンバーが加わります! Yang Zhehui:工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 網 淳子:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人) Aayush Tewary:工学系研究科 社 … 続きを読む
瀬戸さんとLwinさんが転出されます
瀬戸さんとLwinさんが、この3月をもって関本研究室を離れられます。 これまで長い間ありがとうございました! なお、瀬戸さんは4/1に駒澤大学文学部地理学科・准教授として着任予定です。
Gergelyさん、Soohyunさん、梶原さん、佐藤君の4人が卒業を迎え、オンラインで Farewell Party を行いました!
3/18, 19 に2020年度の春季学位授与式が行われ、Gergelyさん、Soohyunさん、梶原さん、佐藤君が卒業を迎えました。それぞれの学位と論文は以下のようになっています。 Gergely Csoende:博士 … 続きを読む
前田特任研究員(研究室OB/UrbanX Technologies代表取締役)のインタビュー記事が、東京大学のUTokyo FOCUS欄(特集記事)に掲載されました
前田特任研究員のインタビュー記事が、東京大学のUTokyo FOCUSに掲載されました! 前田特任研究員が代表取締役を務めるUrbanX Technologiesは、道路画像をAIで解析することで道路の損傷を検出するソフ … 続きを読む
東京大学デジタル空間社会連携研究機構キックオフシンポジウム(1/14)は盛況のうちに終了しました!
東京大学内で空間情報科学研究センター(CSIS)を中心とした合計9部局で連携した東京大学デジタル空間社会連携研究機構のキックオフシンポジウムを行いました。当日は、平井卓也デジタル改革担当大臣や次期総長予定者である藤井輝夫 … 続きを読む
国際会議 IEEE Bigdata で Global Road Damage Detection data challenge 2020 のワークショップを開催しました
12/10に行われた国際会議 IEEE Bigdata において、関本研究室のメンバーが主催する Global Road Damage Detection (RDD) data challenge 2020 のワークショ … 続きを読む
関本准教授が空間情報科学研究センターの教授に、小川特任助教が同センターの助教に着任しました
関本准教授が12/1付で空間情報科学研究センターの教授に、小川特任助教が11/1付で同センターの助教に着任しました。空間情報科学研究センターでは共同利用・共同研究部門を、また全学でのデジタル空間社会連携研究機構を担当して … 続きを読む
デジタルスマートシティイニシアティブ社会連携研究部門のHPができました!
生産技術研究所「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門のHPが公開されています。ぜひご覧ください。 https://dsci.iis.u-tokyo.ac.jp
関本准教授、矢部研究員らによる「携帯電話の位置情報を用いたコロナ禍での行動変容の解析」がNature社のScientific Reportsに掲載されました
関本准教授、矢部研究員らによる「携帯電話の位置情報を用いたコロナ禍での行動変容の解析」が、ネイチャー・パブリッシング・グループの総合科学雑誌「Scientific Reports」のオンライン版で公開されました。 本研究 … 続きを読む
アジア開発銀行、米パーデュー大学、東大で都市のレジリエンスに関するモデリングや分析に関するワークショップを開催しました
10/27-28にかけて、アジア開発銀行、米パーデュー大学、東京大学の共同で都市のレジリエンスに関するモデリングや分析に関するワークショップを開催しました。当日は大規模・高解像度のモビリティデータを用いた様々な研究が紹介 … 続きを読む
陳さん(D1)が関本研究室に加わりました!
この秋関本研究室に新たにメンバーが加わります! 陳聖隆(Shenglong CHEN):工学系研究科 社会基盤学専攻 博士課程 これからどうぞよろしくお願いします!!
樫山助教の研究提案が生研弥生賞を受賞しました!
樫山助教の研究提案「エージェントモデルに基づく全国規模の擬似人流データの開発」が生産技術研究所弥生賞を受賞しました! また、9/16(水)にはオンラインで授賞式が開催されました。 なお、弥生賞は生産技術研究所内の多くの助 … 続きを読む
秋の授与式が行われ、Zhuさん、Wangさん、Ashさんの3人が卒業し、Ashさんが古市公威賞を受賞しました!
9/18(金)に2020年度の秋季学位授与式が行われ、修士2年のZhuさん、Wangさん、Ashさんが社会基盤学専攻を修了しました! また、Ashさんは優秀論文に授与される古市公威賞を受賞しました! おめでとうございます … 続きを読む
My City Report (MCR)が、総務省「令和2年度版情報通信白書」に掲載されました
東京大学生産技術研究所(研究代表者:関本准教授)・合同会社ジオリパブリックジャパン・(一社)社会基盤情報流通推進協議会の3者で研究開発され、2019年4月よりコンソーシアムとして本格的にシステムの運営・開発を行っているM … 続きを読む
前田特任研究員が第1回 i-Constructionの推進に関するシンポジウムにて優秀講演賞を受賞しました
昨年7月に開催された第1回 i-Constructionの推進に関するシンポジウムにおいて、前田 紘弥・樫山 武浩・瀬戸 寿一・小俣 博司・関本 義秀「My City Report for Road Managers:道 … 続きを読む
Pang特任研究員の強化学習を用いた大規模人流推定に関する研究がTransportation Research Part Cに掲載されました
Pang 特任研究員の論文”Development of people mass movement simulation framework based on reinforcement learning&# … 続きを読む
本研究室の特任研究員(非常勤)かつ㈱アーバンエックステクノロジーズ代表取締役社長の前田さんの提案が2020年度のIPA未踏アドバンスト事業に採択されました!
本研究室の特任研究員(非常勤)かつ㈱アーバンエックステクノロジーズ代表取締役社長の前田さんの提案が2020年度のIPA未踏アドバンスト事業に採択されました。2020年7月から約8ヶ月間のプロジェクトで、スマートフォンやド … 続きを読む
東京大学のTwitterと生産技術研究所のFacebookで「デジタル裾野」プロジェクトが紹介されました
研究室のプロジェクトとして行っている「デジタル裾野」について、生産技術研究所のFacebookページ(月間テーマ #土地 に関するトピックスとして)と、東京大学の公式Twitterアカウントで取り上げられました! ■東京 … 続きを読む
東京都・研究者による事業提案制度・令和元年度実施概要を公開しました
東京都・研究者による事業提案制度「インフラ運営の透明化に向けた ICT・AIを活用した市民協働システム」(研究代表者:東京大学生産技術研究所・関本義秀准教授)の令和元年度の実施概要を掲載しました。 本取り組みは、インフラ … 続きを読む
前田特任研究員の論文が2018-2019年のトップ10%ダウンロードに選ばれました!
前田特任研究員が修士論文の研究で行った論文”Road Damage Detection and Classification Using Deep Neural Networks with Smartphon … 続きを読む
関本准教授、瀬戸特任講師、柴田特任研究員が技術協力を行った国土交通データプラットフォームが一般公開されました!
研究室スタッフと(一社)社会基盤情報流通推進協議会などで技術協力を行った「国土交通データプラットフォーム1.0」(国土交通省)が,4月24日(金)より一般公開されました。約22万件のインフラデータや工事の3次元点群約25 … 続きを読む
【記者発表】ホットスタンバイ型都市プラットフォーム「デジタル南砺」・「南砺市公共施設マネジメントシステム」の一般公開を開始しました
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)委託研究、「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」の … 続きを読む
【記者発表】インフラデータを地図上で三次元可視化した「デジタル裾野」を公開しました
東京大学生産技術研究所と裾野市は、2019年7月23日に「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジタル裾野」推進)に関するパートナーシップ協定」を締結し、東京大学・一般社団法人コード・フォー・ジャパン・裾野市(企業団 … 続きを読む
小林さん(D1)、直島さん(D1)、馬さん(D1)、中村くん(M1)、佐藤くん(B4)が関本研究室に加わりました!
この春関本研究室に5名のメンバーが加わります! 小林 秀二:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人) 直島 浩樹:工学系研究科 先端学際工学専攻 博士課程(社会人) 馬 珏(Jue MA):工学系研究科 社会基 … 続きを読む
祖父江さんが卒業しました!
修士2年の祖父江さんが社会基盤学専攻を修了しました! おめでとうございます!! コロナウイルスの影響で学位授与式は残念ながら行われませんでしたが、研究室で関本先生から直接いただいていました。
前田特任研究員、関本准教授が立ち上げたUrbanX Technologiesが、東大IPC 1st Round 第2回支援先に採択されました
前田特任研究員、関本准教授が立ち上げたUrbanX Technologiesが、東大IPC 1st Round 第2回支援先に採択されました! 東大IPC(東京大学協創プラットフォーム開発株式会社)は東大関連ベンチャーへ … 続きを読む
【記者発表】デジタル南砺研究会 第4回開催および「デジタル南砺」プロトタイプ版の発表について
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの委託研究、データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発 … 続きを読む
2020年度研究実績
投稿区分 題目 著者 会議名・掲載ページ・開催年月日 査読付論文/Peer Reviewed Understanding post-disaster population recovery patterns Yabe, … 続きを読む
矢部協力研究員の論文がJournal of the Royal Society Interfaceに掲載されました!
矢部協力研究員の論文が論文誌Journal of the Royal Society Interfaceに掲載されました。矢部さん、おめでとうございます! 論文はこちらからご覧になれます。 また、以下が論文の題名と要旨と … 続きを読む
前田特任研究員、柴田特任研究員がGoogle Sidewalk Labs Toronto、NYで意見交換してきました
柴田特任研究員と前田特任研究員がGoogle Sidewalk Labs Toronto(2/3) 、Sidewalk Labs NY(2/5)に訪問し、スマートシティの構築に関して双方の事例をもとに意見交換を行うととも … 続きを読む
Deekshaさんが訪問研究員として加わりました!
インド工科大学ルールキー校(IIT Roorkee)より博士課程のDeeksha Aryaさんが関本研究室に訪問研究員として加わりました。 約6ヶ月間、関本研究室で道路損傷検出について研究します。
11/1付で生研内に設置した「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門のキックオフシンポジウムが盛況のうちに終わりました!
「デジタルスマートシティイニシアティブ」社会連携研究部門のキックオフシンポジウムを開催し、250名満席と大盛況に終わりました。ご来場ありがとうございました。 こちらからイベントの概要をご覧いただけます。
都市計画学会で、関本研主催のワークショップ「都市計画基礎調査情報の活用 と『オープン・バイ・デザイン』に向けて」を行いました
日本都市計画学会2019年度全国大会で、関本准教授、瀬戸特任講師が中心となり「都市計画基礎調査情報の活用と「オープン・バイ・デザイン」に向けて」ワークショップを開催しました! なお、学会本体では、OBの横澤さん、前田さ … 続きを読む
シカゴでのACM Sigspatial 2019で研究室関係メンバー主催のワークショッ プ” Predict GIS”が無事終わりました
矢部さん(パデュー大学博士課程)、坪内さん(Yahoo! JAPAN研究所)、Satish V. Ukkusuri(パデュー大学)、関本等を中心としたワークショップが行われ、12編の発表がありました。また、本会議では矢部 … 続きを読む
GIS学会で関本准教授が学会賞(学術論文部門)、前田特任研究員が学会賞(ソフトウェア・データ部門)を受賞しました!
先日開催された第28回地理情報システム学会研究発表大会(GIS学会)で関本准教授が学会賞(学術論文部門)、前田特任研究員が「My City Report」チームを代表して学会賞(ソフトウェア・データ部門)を受賞しました。 … 続きを読む
統計と情報の専門誌「エストレーラ」10月号に20頁にわたって、研究室特集をして頂きました
統計情報研究開発センター(シンフォニカ)さんの機関誌「ESTRELA」10月号に研究室特集を載せていただきました。ESTRELAとしても初めての研究室特集だそうです。 機関誌「ESTRELA」のサイトはこちらになります。 … 続きを読む
前田さん(研究員)、Pangさん(研究員)、Cai君(M1)が関本研究室に加わりました!
この秋関本研究室に3名のメンバーが加わります! 前田 紘弥:生産技術研究所 特任研究員 龐 岩博(Yanbo PANG):生産技術研究所 特任研究員 蔡 銘飛(Mingfei CAI):工学系研究科 社会基盤学専攻 修士 … 続きを読む
Huさんが交換留学生として加わりました!
ダルムシュタット工科大学(TU Darmstadt)よりZhiyuan Huさんが関本研究室に交換留学生(IIS-TUD exchange program)として加わりました。 約6ヶ月間、関本研究室で研究を行います。
NICT(情報通信研究機構)の委託研究で行っていたMy City Reportの研究課題に 関して、終了時評価でSを頂きました!
平成28年度からNICT(情報通信研究機構)の委託研究で行っていた、My City Reportの研究課題に関して、終了時評価でSを頂きました! 研究の詳細はこちらからご覧ください。
少人数セミナー「アジア×ICT」の報告会を行いました
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているもので、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービスが、東南アジアでどのくらい展開できる可 … 続きを読む
秋の学位授与式が行われ、PangさんとAsnaさんが卒業しました!
秋の学位授与式が行われ,博士3年のPangさんと修士2年のAsnaさんが社会基盤学専攻を修了しました! お二人ともおめでとうございます!! Pangさんは研究員として今後も研究室に所属します。これからもよろしくお願いしま … 続きを読む
デジタル裾野推進に関するパートナーシップ協定を締結&第1回デジタル裾野研究会を開催しました
7/22(月)に裾野市役所にて「第1回・裾野市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(以下「デジタル裾野研究会)」を開催しました.これは,生産技術研究所と裾野市との「データ利活用によるまちづくりの推進(「デジ … 続きを読む
矢部協力研究員が国際学会”NetMob2019”でPoster Competition 2nd Prizeを受賞しました!
矢部協力研究員が国際学会”NetMob2019”でPoster Competition 2nd Prizeを受賞しました! 矢部協力研究員、おめでとうございます! 【発表、学会に関する情報】 タイトル:Understan … 続きを読む
柴田重臣特任研究員が研究室に加わりました!
協力研究員だった柴田重臣さんが特任研究員として改めて研究室に加わりました。 今後はデジタルスマートシティの国際動向とプライバシー技術に関する研究をされていく予定です。 これからもよろしくお願い致します!
第1回デジタル南砺研究会を開催しました
6/21(金)に南砺市役所にて「第1回・南砺市民協働型まちづくりデジタルコミュニケーション研究会(以下「デジタル南砺研究会)」を開催しました.田中幹夫市長を始め市役所の職員の方々や,地域の大学,民間企業,市民団体等,約4 … 続きを読む
【記者発表】デジタル南砺研究会 第1回キックオフミーティングを南砺市役所で開催します
東京大学生産技術研究所関本研究室、株式会社まとめる専門家、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会では、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの委託研究、データ連携・利活⽤による地域課題解決のための実証型研究開発 … 続きを読む
矢部協力研究員による災害時の避難行動予測に関する論文が国際会議ACM KDDで採択されました
矢部協力研究員の論文が、データマイニング系の国際会議ACM KDDで採択されました。 この論文では、災害前に観測された個々人のウェブ検索行動をエンコードすることで、災害発生後の個々人の避難行動を予測する深層学習モデルを提 … 続きを読む
生研公開2019が無事終了しました!
5月31日~6月1日の日程で生研公開が開催されました。 多くの学生さん、社会人の方が関本研究室の研究成果を見学しました。 ご来場ありがとうございました。
【記者発表】次世代型市民協働プラットフォーム、My City Report コンソーシアムの参加団体を募集します!
東京大学生産技術研究所(研究代表:関本義秀准教授)は、合同会社Georepublic Japan、一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会とともに、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)からの研究委託を受け、平成28 … 続きを読む
2019年度が始まります。梶原君(M1)が研究室に加わりました!
2019年度が始まります。M1の梶原君が新たに加入しました! New master course student Mr.Kajiwara joined Sekimoto lab.
2019年度研究実績
投稿区分 題目 著者 会議名・掲載ページ・ 開催年月日 査読付論文/Peer Reviewed Estimation of Supply Chain Network Disruption of Companies Acr … 続きを読む
瀬戸特任講師のちばレポを分析した論文の画像が国際学会誌のIJGI(International Journal of Geo-Information)最新号の表紙に掲載されました
瀬戸特任講師のちばレポ分析論文の画像が、国際学会誌のIJGI(International Journal of Geo-Information)最新号であるSpecial Issue “Volunteered … 続きを読む
春の学位授与式が行われ,横澤君が卒業しました!
春の学位授与式が行われ,修士2年の横澤君が社会基盤学専攻を修了しました! 論文タイトル「コンパクトな地域づくりに向けた都市間広域調整支援手法の開発 -都市計画の方針と立地規制の厳格さに着目して-」 また,横澤君のFare … 続きを読む
関本准教授が社会基盤学専攻留学生約40名と東北被災地を視察に行きました
関本准教授が社会基盤学専攻の活動の一環で留学生と東北被災地を視察に行きました。具体的には、国土交通省東北地方整備局で被災直後から復興の過程について、石巻地域の復興状況、女川町の復興まちづくりの様子について話を聞くことがで … 続きを読む
関本准教授が東大ニューヨークオフィスで講演を行いました
UTokyo Lectures on Japanese Heritage “THE ART OF SAKE”の一環で,旭酒造の桜井博志会長と丸山潤一特任准教授とともに、”Socio-e … 続きを読む
関本准教授がPurdue大学とCornell大学でセミナーを開きました
Purdue大学ではLyles School of Civil EngineeringのSatish Ukkusuri研究室を中心に,Cornell大学ではCivil and Environmental Engineer … 続きを読む
携帯端末データを用いた大規模地震後の人々の避難行動に関する論文が PlosOne (Impact factor: 2.766 in 2018)に掲載されました
Takahiro Yabe, Yoshihide Sekimoto, Kota Tsubouchi, Satoshi Ikemoto, “Cross-comparative analysis of evacu … 続きを読む
東京都の「研究者による事業提案制度」に関して、都民投票を経て採択され、 都庁にて感謝状贈呈式がありました
2019年度から2021年度までが事業期間になります. 投票結果はこちらをご覧ください. 参考(東京都「平成31年度予算案の概要」(7頁、97頁))
公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のありかた 〜ポストAI・スマートシティを見据えて」が盛況のうちに終わりました
生産技術研究所で開催された公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のありかた 〜ポストAI・スマートシティを見据えて」が盛況のうちに終わりました. 研究室の現役メンバー,OBも話題提供をし,実 … 続きを読む
公開シンポジウム「統合的都市インフラサービスのための自律的な情報基盤のありかた~ポストAI・スマートシティを見据えて」の御案内
新春の候、皆様におかれましては益々ご健勝のほどお慶び申し上げます。 近年のビッグデータ、オープンデータ、AI等、多くの情報関係の技術が加速して進む中で、自動運転や無人決済等、世界的には技術開発と社会実装・展開の両輪が一体 … 続きを読む
シアトルでのIEEE Bigdata2018で研究室主催の”Road Damage Detection & Classification Challenge”が無事終わりました。
総勢59チームが14ヵ国から参加頂き、上位入賞者によるワークショップが行われました。Organizerの前田さん、小俣さん、樫山さん、瀬戸さん,お疲れさまでした! イベントのサイトはこちらをご覧ください. また、本会議で … 続きを読む
シアトルでのACM Sigspatial 2018で研究室関係メンバー主催のワークショッ プ”Predict GIS”が無事終わりました。
須藤先生(現静岡大学講師)、矢部さん(パデュー大学博士課程)、関本を中心としたワークショップが行われ、藤原先生(現東北大学准教授)の基調講演とともに、6編の発表がありました。また、本会議ではホウさんがショートペーパーで、 … 続きを読む
訪問研究員のNoamさんが関本研究室に加わりました!
Cornell大学からNoam Davidさんが訪問研究員として関本研究室に加わります! Noamさんは10月,11月下旬~12月上旬にかけてそれぞれ2週間ずつ滞在します. これからよろしくお願いします!!
少人数セミナー「アジア×ICT」の報告会を行いました
本セミナーは関本研究室が2012年より社会基盤学科3年生を対象として開催しているもので、携帯・ICTを利用したサービス、特に交通、防災、健康・衛生などの社会公共的な色彩の濃いサービスが、東南アジアでどのくらい展開できる可 … 続きを読む
CSIS-S4D 第7回公開シンポジウム「ジオ・データビジュアライゼーションの社会的役割」が開催されました
共催イベントのCSIS-S4D 第7回公開シンポジウム「ジオ・データビジュアライゼーションの社会的役割」が開催されました. 当日のプログラムについてはこちらをご覧ください. 写真は当日の講演の様子です.
石黒さん(D1)とAshさん、王さん、朱さん(M1)が関本研究室に加わりました!
この秋関本研究室に4名のメンバーが加わります! 石黒 慎:工学系研究科 先端学際工学専攻 社会人博士課程 Ashutosh KUMAR:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士課程 朱 剣書:工学系研究科 社会基盤学専攻 修士 … 続きを読む
秋の学位授与式が行われ、2人の博士学生と2人の修士学生が卒業し、Uttamが古市賞を受賞しました。
2018年度の秋季学位授与式が開催され,関本研究室から4人の学生が修了しました. 修了者は以下の通りです. Wei YUAN:博士後期課程修了 Ranjit SAURAV:博士後期課程修了 DWIVEDI, Uttam … 続きを読む
小川研究員が国際学会”EnviroInfo”でBest Paper Award (Second Prize)を受賞しました!
当研究室の小川研究員が国際学会”EnviroInfo”でBest Paper Award (Second Prize)を受賞しました! 小川研究員,おめでとうございます!
土木学会主催のインフラデータチャレンジキックオフのイベントを駒場リサーチ キャンパスで行いました!
土木学会主催のインフラデータチャレンジキックオフのイベントを駒場リサーチキャンパスで行いました! インフラデータチャレンジはデータ・ICTを賢く活用して、インフラ管理者や利用者が抱える課題を解決するアプリやアイデアを募集 … 続きを読む